2017年10月の記事 | 今のところではありますが…
救い

【2017.10.23 Monday 10:02

日産の無資格検査の件が、

表に出てからも継続していたケースは、

複雑な背景があったと思うが、

その一つには

コミュニケーションの問題もあったようだ。

 

現場の声と管理職の認識のズレは、

コミュニケーションの量が

圧倒的に足りてないことを

示しているように思う。

 

 

 

瞬時に伝えることができるデジタルツールを

誰もが持っているのに、

大切なことが伝わらないのはなぜなんだろうか?

 

 

 

「Aという方法でやってください」

という指示が与えられてとしても、

Aという方法が、

現場にとっては無駄のように感じられたり、

現場ではより効率的な方法で行われていて、

それに慣れていて、

それが長年の当たり前であったり。

しかも、指示をした方が、

現場の人より若かったり、

経験が浅かったりしたら・・・

なんてこと考えると、

現場としては、

「上はあ〜は言ってるけど、

 まあ、いいんじゃない」

なんてこともあるかもしれないなあ。

 

その時に、

「その方法では、効率悪すぎます」とか

「今までこれでやってきて何も問題がないのに、

 なぜそうするんですか?」

など、

現場の中に湧いた声を

管理職に伝えることができたら、

何らかの手は打てたかもしれないな。

 

 

逆に、

現場の雰囲気を考えると、

とても改善点を伝えられないと

いう管理職もいるかもしれない。

 

強権的と思われたくない、

これまでの(表面上は)いい感じの関係を

壊したくない、

気持ち良く働いてもらいたい、

面倒な管理職と思われたくない・・・

いろいろな考え、感情を背景に、

「とりあえず言わないで様子みてみよう」という判断。

 

 

あるいは、

伝え方の問題もあったかも。

「自分はこのままでいいと思ってるんだけど、

 上が言えってことなんで、

 一応言っときますけど、

 これからはできたらAって方法で

 よろしくお願いします」的な。

 

そうした方がいいのか、

そうしなくてもいいのか、

よくわからない伝え方。

 

 

 

とはいえ、

言わなかった現場が悪いとか、

拾い上げられなかった管理職が悪いとか、

言える雰囲気作ってない現場が悪いとか、

適切に指導できない管理職が悪いとか、

何か一つに責任があるというほど、

単純ではないと思う。

 

そして、こういうことは、

いろいろな場で起きていることなんだろうな。

 

 

 

 

 

私自身も、

私自身の望みとは関係なく、

強い立場になってしまっている時と

弱い立場の時がある。

 

 

例えば雇用されている時や、

経験が浅い場の時があり、

そんな時には、

「反論したら、やっかいな人と思われるかも」とか、

「違う意見があったとしても、

 もう少し慣れてから」とか、

そんな考えが頭の中に浮かぶこともある。

発言するのに勇気がいる場合も多い。

 

立場や役割に違いがあったとしても

人としては対等だと理解していても、

評価される怖さや、

いい人でいたいという自分に課してるものがじゃまして、

「声に出すには勇気がいること」は多いものだ。

 

 

それに反して、

例えばこちらが依頼してる時や、

その場に集まった仲間の中では

一番キャリアが長いなんて時。

あるいは、

専門性を持って活動してる場

(カウンセラーとして、講師として)

というような場でも、

意に反してだし、それはまずいことなんだけど、

強い立場になってしまうことがある。

年齢も57歳となってくると、

そういうことも多くなったりする。

 

またそういう役割を担っている上で、

相手にとっては耳の痛いこと、

厳しい改善点や建設的な批判、

「次にはこうして欲しい」など

言わなくてはならないこともある。

 

 

これがキツイし、試される。

 

 

そういう時に、

問われるのは、

相手から

別の意見を言ってもらえるかどうか?

質問してもらえるかどうか?

なんだろうなあ。

 

これが難しいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

本当に難しいものだけど、

私の場合は、

2つの点で助かっている。

 

一つは

アサーティブ・ロゴセラピー・建設的な生き方など、

戻るところがあることだ。

感情の整理の仕方、

目標の立て方、

コミュニケーションの方法など、

帰る理論やスキルがあることが、

本当に本当に救い。

 

難しい場面には、

素手で太刀打ちできないもの。

 

 

それともう一つ、

私自身の「自信のなさ」が、

救い。

私は時々思い込むし、時々失敗する。

相手を誤解してることもあるし、

間違うこともある。

これって、情けないことなんだけど、

でも、

自分を過信してないことは、

私のコミュニケーション力の

大切な救いだと思う。

 

自分が間違っているかも・・・

自分の何かが足りてないかも・・・

あの素晴らしい人が、こういう言動をするのは、

深い背景があるのかも・・・

自分を過信してないことが、

時々、私をそこに立たせてくれるんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

author : tanizawa-k
| 日常 | - |

「人それぞれ。以上!」にしない時も作る。

【2017.10.14 Saturday 16:20

学校保健委員会で中学生に

アサーティブを紹介した。

 

3年の男子が拙い文字で書いてくれた感想

「自分はいつも友達に好かれたいから

 人それぞれ、

 その人にあったような感じでいたけど

 それでは相手には自分のことを何も

 知ってもらえないので、

 自分を相手にわかってもらうためにも

 しっかりと『自分』を出さないと

 と思いました」

というようなものがあった。

 

ある3年女子は

「自分は自分のことを攻撃的なパターンだと

 思ってたけど、仲の良い友達からは

 受身的なパターンだと言われて、

 驚きました。

 他人から見た私と、

 私から見た私はやっぱり見方が

 違ってるのだと思い、

 興味深かったです」

とあるが、

学校保健員会の後で、内容のことで

友達と話し合ったってことだ。

ありがたくって、そして、

大切なことに気がついたんだなあと思う。

 

 

 

小学校とか中学校で

コミュニケーションの授業をする時に、

頭に置いておくエピソードがある。

「7つの習慣」のコヴィー博士の

電車の中での有名な話だ。

 

静かな電車の中に

父親と子ども3人が入ってくる。

子ども二人はハイテンションで騒いでいるが、

父親はちっとも注意をしないで目を閉じている。

電車の中の人々は、だんだんイライラして、

いやな雰囲気になってくる。

それでも、周囲に迷惑をかけている子どもを

叱ろうとしない父親。

乗客の一人(コヴィー博士)が父親に

「お子さんが迷惑をかけていますよ。

 なんとかなりませんか?」

と声をかけると、

その父親は目を開け、

初めて子供たちや周囲の乗客の様子に気がついたようで、

「 本当ですね。 大人しくさせないと、、、 

 実は、たった今、病院から出てきたところなんです。

 少し前に妻が、あの子たちの母親が

 亡くなったものですから・・・・。

 いったいどうすればよいのか。

 あの子たちも、ひどく混乱して取り乱しているようで、、、」

その瞬間に、

それまでの電車内の険悪な雰囲気は消え、

電車内の人々は親子をいたわりの眼差しで

見守り始めた。

 

・・・というエピソード。

 

こういう状況の時に、

イライラする自分を落ち着けるために、

「自分自身の思考や感情などの反応を確かめ、

 自分自身の理解に役立てる機会にしよう」と

考えるのも一つ。

 

また、

「『公共の場で子どもが迷惑行為を

 していても注意しなくてもいい』

 という考えの人もいる。

 『考えは人それぞれだ。以上』

 と折り合いをつける」のも一つだ。

 

また、

人は誰でも最善を尽くして生きている。

 それでも、理解不能なことをする人が

 いるとしたら、

 この方がそういう行動をとるには、

 絶対に背景があるはずだと考えてみる。

ってのも、一つの考え方だ。

 

上記3つの考えは、

自分の中で収める方法。

 

 

コヴィー博士の場合は、

思い切って声をかけたその一言で、

親子の状況を理解でき、

周囲の方々のその後の時間をより良く変えた。

 

疑問に思ったことを率直に口に出したり、

ちょっとのズレを話し合うことで、

周囲への影響までは、常にはなくても、

少なくとも、

自分と相手との間の関係は変える。

 

もちろん、勇気だした一言が、

いつも良い結果を招くわけではないけど、

バッターボックスに立たないと、

アウトはないけど、ホームランも打てない。

 

 

そんなことを頭において、

授業の前に

「コミュニケーションの力」も

時々使ってもいいんだよ・・・

ってことを認識しとく。

 

 

 

子ども達への話のなかで、

 

「得意、苦手のちがい、
 性、血液型、星座のちがい、
 環境のちがい
 意見、考え方のちがい、
 趣味のちがい、

 いいと思うもの、
 感動するところ、
 笑いのツボなどのちがい・・・

 

 人と人、ちがいはある。

 でもちがいは単なるちがいで、

 間違いじゃない」

 

という部分に引っかかってくれた子もいる。

 

ちがいについて話し合えると、

面白いことも起こるよって伝えられたら本望だ。

 

 

以前小学校での授業では

世界地図を使ってみた。

 

私「みんな、日本ってどこにある?」

子「真ん中」

私「私がアメリカ人だとしたら、

  えええっ違うよって言うよ」

 

私「で、

  誰も質問してくれなかったら、

  チャンチャン、終了。

  なんか、一声くれたら広がるんだけど、どう?」

子「なんで?」

私「訊いてくれて、ありがと。

 これがアメリカの世界地図だから」

私「日本がどこにあるか、わかる人?」

子・・・出てきて探す。

 

 

 

 

大人も同じだ。

仕事のケースで考えてみる。

 

 

この書類の締め切りは3日後。

でも心配で後輩に

「あの書類、どう?」と質問すると、

「まだ見てません」と。

正直、唖然。

自分は依頼された仕事は、

一応すぐに目を通し、

早めに疑問は解決して進めてきた。

そうやって仕事はするものだと教えられてきた。

心の中で、

(締め切り日になって

 わかんないとこでてきても、

 教えてあげられないかもしれないからね。

 もう、いっつも間際に

 あたふたするんだから!!!)

と思いながらも、

「ま、人ぞれぞれ、考え方、方法違うし」。

 

そこで収めちゃうのもいいけど、

「あっそうなんだ。

 今日なら、質問に答えられる時間があるから

 聞いてみたんだけどね。

 明日だと、ゆっくり教えてあげられないから、

 できたら、今日一度目を通してほしいんだ。

 どう?」

なんて、話せると、

もしかしたら、

「違う仕事の締め切りが今日で、

 優先順位を決めて、やっている・・」

などという状況が聞ける可能性がある。

 

そのことが、

「締め切りギリギリで、

 こちらの都合も考えないで

 質問してくる子」

と、

「自分のやり方を押し付ける先輩」

という関係を変えていくかもしれない。

 

それって、

ちょっといい感じのことじゃないだろうか?

 

 

「人それぞれ、

 考えや方法が違う。以上!」の時があってもいい。

でも、分かりあおうとする努力をしてみるものいい。

自分の考えを深め、

もしかしたら誤りを正すことができるかも。

そして、相手との関係を変え、

周りに良い影響を与える可能性もある。

 

 

10月11月は

大人対象の研修が多い時だ。

考えで収める方法もいいし、

コミュニケーションの力を使ってみるのもいい。

コミュニケーションの力を使ってみたい時に、

使えるようにしておくために、

役に立つプログラムを提供するのだ!

 

 

 

・・・・・・・・・・・

 

さて、11月11日には、

「アサーティブカフェ」を開催します。

 

いつでも使えるように、

せっかく手にしたアサーティブという道具を

一緒に磨いていきましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

author : tanizawa-k
| アサーティブトレーニング | - |


谷澤 久美子
counselor