2016年11月の記事 | 今のところではありますが…
この命をどう使う?

【2016.11.14 Monday 23:13

水曜日に

中3の女子二人との何気ない話の中で、

彼らに諭してもらった。

「先生、いいことしてたら、いいことあるよ」

こういうシンプルなことを

ばしっと言ってもらうことは、

なんと清々しいんだろうと思った。

本当そうだなあ。

ゴミは拾おう。

挨拶はしよう。

迷惑かけたら謝ろう。

欠礼はがきは、書かないと。

(ちなみに、この件、

 ブログに書いていいと、

 二人が許可してくれました)

 

学校の中では、何気ないことから

いい影響を貰うこともあるし、

時には

授業内容にものすごい感動を貰うこともある。

 

 

 

 

 

2015年3月に、

小学校3年生対象の

「誕生学」の授業を見て、

恥ずかしいくらいにボロボロ泣いた。

 

もう本当にめちゃくちゃボロボロで、

授業が終わった後、

3年生の何人かの子どもは、

「このおばちゃん、一体どうしちゃったの?」

というような顔で、私の方をじっと見てた。

 

その大人版の

講演会を企画した。

 

 

 

 

誕生学とは、

母親のお腹の中でどんなうふうに命が育まれ、

どんなふうに生まれてきたのかを、

教えてくれるプログラム。

 

母親の中で芽生えた命は、

芽生えた瞬間から、

自らの命の力をも使って育つ。

世の中に誕生する瞬間は

自分の力と母親の両方の呼応するような力が必要だ。

そして誕生した瞬間から、

他者の愛情もないと成長できない。

 

 

そのことを頭で理解しながら、

心の中にまで染み込ませてくれるような

プログラム。

 

 

この授業は、

子ども対象のプログラムだったが、

大人対象のものもあると知り、

企画したのが、

「誕生学・家庭で伝える命の話

 〜この命の使い方〜」

講師は

誕生学協会認定講師で

誕生学アドバイザーの

萩原奈津子氏。

小学校の先生で、

私がボロボロ泣いた授業をされた方だ。

 

 

 

 

何を今さら命の誕生のことを?

と考える方もいるかも。

 

ただ、自分の命の始まりを学ぶことは、

これからをどう生きていくかを考える時に

インスピレーションを与えてくれる。

 

さらに、

子どもに伝えにくい命の始まりについて、

どう伝えるかのヒントもある、

そんな講演会になる。

 

 

 

あの時私がボロボロ泣けたのは、

なんだか、生まれてきたことが、

ありがたくって・・・だった。

 

生まれてきたってことは、

私には生まれてくる力が

あったんだなって思え、

そして母親も私を生み出そうという

強い意志があったんだって、

めちゃ確認できた。

当たり前のようにして考えてもいなかったことを、

言葉にして伝えてもらってことで、

ものすごく確認できたのだ。

 

 


生きていると、
理不尽な目にあったり、
自分自身の足りないところばかり
考えてしまったり、
言われのない批判を浴びたり、
失敗に恥ずかしくって情けなくって、
自分のことがいやでいやで仕方なくなる日もある。

他者や社会をうらみたくなる日もあるし、
自分で自分に課したことに、
押しつぶされそうになることもある。

そんな時に、
この授業のことを思い出すと、
「生きてる意味があるのか」
というより、
「せっかく産まれてきたこの命の
 使い方を考えよう」
そう考えられるように思う。

そんなエネルギーで
からだが満たされると思う。


開催日は、

2017年2月4日(土)の午後、

お申し込みなどは、コチラ→

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

教育現場のSOS、コミュの力でできること。

【2016.11.04 Friday 10:46

学校現場の問題って、

度々マスコミを賑わす。

 

先生の不祥事や、

いじめの件数、

長期化する不登校などなど。

 

そのたびに、

先生方の忙しさやストレスのこと、

年齢の偏り

(50代と20代が多く、3〜40代が数ない)

などの背景が話題になる。

 

 

ま、今、楽な現場なんてどこにもないから、

教育の現場だけ取り上げて「大変」などと言うつもりはない。

ただ、やっぱね、厳しい仕事だと思う。

重い責任と、

やってもやっても湧いてくる仕事。

文科省も良かれと思ってなんだけど、

新しい指導方法の指示は順次ある。

授業の準備や子どもとのコミュニケーションという、

本来やるべきことをやりたいのに、

作成すべき書類は多く、

参加しないとならない会議はある。

 

成果はすぐに現れる訳ではなく、

地道な仕事だ。

 

 

私は学校現場で活動を始めて18年なので、

その間、たくさんの先生方や職員の方と

仕事をしてきた。

 

時には残念だなあと思う方もいたけど、

(向こうも私のことそう思ってたかもしれないけどね)

ほとんどの方が仕事に精一杯取り組んでた。

 

それでも、

学年の先生方の組み合わせの問題か、

児童生徒や保護者との相性との関係か、

うまくいかない時もあったりして、

真面目で、子どもを思う先生が、

めちゃしんどい思いをされたりしてるのを

見てきた。

 

裏番組では、

保護者からの話を聞いていて、

先生の思いが上手に伝わってない歯がゆさや、

先生としてその態度はまずいよ!と思うこともあったりして、

とにかく、

いろんな思いがありすぎて、

学校の現場に関することに関しては、

熱くなってしまうんだ。

 

そんな私が、

「教育現場で活用するための

 アサーティブ講座」

の講師を担当できるのが、

ほんとにほんとにうれしい。

(11月12日に千代田区連合会館で開催。

 下記チェック願いします)

 

 

 

私は、

子どもと接する時間が多い、

学校関係者の大人は、

そりゃ、いろんなことあるけど、

 

あ〜生きてるっていいなあ、

失敗もして凹んだけど、次に行くぜ、

一人じゃ難しかったけど、助けてもらえた、

 支え合えるっていいなあ、

ダメなとこもあるけど、

 まあまあ自分なりにやってきた、

学ぶって面白い、

人と関わるって、いいなあ。

 

的なマインドがあるといいなって思う。

それが、ほんのちょっとでも。

 

厳しい職場環境の中で、

ポジティブなマインドまで強要されたくない!って

声も聞こえてきそうで、

もちろん、強要なんてしないし、できない。

 

ただあるといいなって思う。

 

そして、そのために、

役立つものを提案したいと思ってる。

 

 

 

 

 

下記は

アサーティズジャパンのメルマガより。

 

「育現場で働く方々の疲弊やストレスが

 深刻化しています。

 仕事量の多さや多様化する課題の数々、

 周囲から高い期待や批判を

 受けやすい立場であること。

 また、子どもたちはもちろん、

 保護者や上司、地域の方々など、

 人間関係のるつぼの中で仕事を進める
 必要があること…など、

 責任も仕事量も過重となり
 心をすり減らすような

 毎日を送っている教育関係者は

 多いのではないでしょうか。

     ■

 アサーティブトレーニングに参加される

 教職員の方々からは、

 次のような声をよく耳にします。

 

 ・困っていることを同僚や上司に

  なかなか相談できない

 ・他の教職員が「つらそう・困っていそう」

  な時にどう声をかけていいのか

  躊躇(ちゅうちょ)する

 ・教育に関する価値観の違いを、

  冷静に話し合って協力し合っていくことが

  むずかしい

 ・「これくらい出来て当然」という

  周囲の評価の中で、

  わからないことや「ノー」の意思が伝え

  にくい etc…

 

 子どもたちに直接かかわる立場の皆さんにこそ
 自分自身を大切にしつつ、関係者とうまく

 協力・連携していくにはどうしたらよいのでしょ
 うか。

 

   ■

 このたび

 「教育現場で活用するためのアサーティブ講座」

 というタイトルで、2時間の公開講座を開催いたします。

 教育現場での問題に日々向き合っているスクール
 カウンセラーであり、アサーティブジャパンの認定
 講師でもある講師が担当いたします。

 教職員に限らず、教育に関心のある方ならどなた
 でも参加できる講座です。

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■「教育現場で活用するためのアサーティブ講座」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【間もなく開催!】

 日時:2016年11月12日(土) 12:30〜14:30
 会場:連合会館(東京都千代田区)
 費用:一般 5,400円(税込)/+Aメンバー※ 4,320円(税込)
 定員:30名
 対象:教職員、および教育に関心のあるすべての方
 講師:谷澤久美子(アサーティブジャパン認定講師
          スクールカウンセラー)

 (※+Aメンバー:基礎講座を修了された方)

 

 詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

author : tanizawa-k
| アサーティブトレーニング | comments(0) |


【2016.11.02 Wednesday 19:34
ディーパック・チョプラ,デビー・フォード,マリアン・ウィリアムソン
ヴォイス
¥ 1,836
(2011-01-25)

今朝の「べっぴんさん」(NHK朝のドラマ)の中で、

主人公の友達が

 私は心の器が小さい。

 友達の夫が戦争から帰ってきて、

 そのことは嬉しいけど、

 毎日その話ばかり聞かされると

 きっと嫌になると思う

というようなことを言う。

彼女の夫はまだ戻ってきてないのだ。

 

すると、彼女たちを支援している人が、

 そんな風に自分の心の小ささを

 認められることが

 心の器が大きいことだ

のようなことを言う。

 

 

10月に読んだ本、

「シャドウ・エフェクト」は、

まさにそれを書いていた。

 

アマゾンによるこの本の内容は以下(一部)。

 光あるところに影があるように、

 どれほど善人と称される人でも、

 神聖に見える人であっても、

 かならず悪魔的な面や闇、

 影の部分(=シャドウ)を抱えています。

 それは、怒り、怖れ、妬み、敵意

 といった“悪い感情”や、

 “エゴ”と言い換えることもできるでしょう。

 私たちはそんなシャドウを自分の中に見つけると、

 罪悪感や羞恥心などから、

 無視したり、排除しようとしたりします。

 でも頑張ったところで、

 シャドウが消えてなくなることはありません。

 

この本は、

シャドウが自分中にあることを認めないでいると、

認めないけど、そこにあるので、

巻き込まれることになってしまい、

それは結局は他者を非難するように

誘導する可能性がある。

シャドウが自分の中にあることを認めるためには、

シャドウを理解することが必要で、

理解が進めることで

シャドウを自分の人生に生かしていくことが

できるよいうになるってことが書かれているのだ。

 

 

「べっぴんさん」で言えば、

友達を羨ましく思う気持ち〜シャドウ〜が

自分の中にあると認めることができたことが

最初の一歩を踏み出したことになる。

妬む気持ちを薄々感じながらも

気がつかないようにしてたり、

認めたくないばかりに

過剰に話を合わせたりすることを続けると、

もしかすると、

「なぜうちの夫は帰ってこないのか』とか、

「その友達ばかり良い思いをして!」など、

社会や他者を恨むようになる可能性があるって

ことだと思う。

 

「それを認めることが

心の器が大きいことだ」

というセリフの人を演じているのは、

市村正親さんで、彼がこのドラマの中で

ホントにいい味だしてることも相まって、

私はぐっときた。

 

 

そして同じようなことを

村上春樹氏が

「アンデルセン文学賞」受賞スピーチの中で

言っている。

長くなるけど、

めちゃいいので後半部分を引用。

 

「アンデルセンが生きた19世紀、

 そして僕たちの自身の21世紀、

 必要なときに、僕たちは自身の影と

 対峙し、対決し、

 ときには協力すらしなければならない。
 それには正しい種類の知恵と勇気が必要です。

 もちろん、たやすいことではありません。

 ときには危険もある。

 しかし、避けていたのでは、

 人々は真に成長し、成熟することはできない。

 最悪の場合、小説「影」の学者のように

 自身の影に破壊されて終わるでしょう。
 自らの影に対峙しなくてはならないのは、

 個々人だけではありません。

 社会や国にも必要な行為です。

 ちょうど、すべての人に影があるように、

 どんな社会や国にも影があります。
 明るく輝く面があれば、

 例外なく、拮抗する暗い面があるでしょう。

 ポジティブなことがあれば、

 反対側にネガティブなことが必ずあるでしょう。
 ときには、影、こうしたネガティブな部分から

 目をそむけがちです。

 あるいは、こうした面を

 無理やり取り除こうとしがちです。

 というのも、人は自らの暗い側面、

 ネガティブな性質を見つめることを

 できるだけ避けたいからです。
 影を排除してしまえば、

 薄っぺらな幻想しか残りません。

 影をつくらない光は本物の光ではありません。
 侵入者たちを締め出そうと

 どんなに高い壁を作ろうとも、

 よそ者たちをどんなに厳しく排除しようとも、

 自らに合うように

 歴史をどんなに書き換えようとも、

 僕たち自身を傷つけ、苦しませるだけです。
 自らの影とともに生きることを

 辛抱強く学ばねばなりません。

 そして内に宿る暗闇を

 注意深く観察しなければなりません。

 ときには、暗いトンネルで、

 自らの暗い面と対決しなければならない。
 そうしなければ、

 やがて、影はとても強大になり、

 ある夜、戻ってきて、

 あなたの家の扉をノックするでしょう。

 「帰ってきたよ」とささやくでしょう。
 傑出した小説は多くのことを教えてくれます。

 時代や文化を超える教訓です」

 

最後はアンデルセンが書いた「影」をたたえて

締めているが、

彼のスピーチは

影を認めないのでも、

排除するのでもなく、

影とともに生きていこう!と言ってる。

 

ホントにホントにその通りだと思う。

 

 

 

自分の中にあるシャドウは、

時々御しきれないほどの熱を持つ。

情けないほどのだらしなさの時もある。

自分を全否定したくなり、

全否定するパワーは他者にも向く。

 

そこに至る前に、

ただただ、

自分の中にある

シャドウ、

影、

ネガティブな感情、

悪魔、

心の闇、

どす黒くって、

ネバーっとしてて、

どうしようもない部分を認める。

 

認めるとは何をすることかというと、

意識するということで、

意識するとは、

頭の中で言葉にするということだ。

 

まずそれが出発点。

アサーティブも、

ロゴセラピーも、

認知行動療法も、

そこを経て進む。

 

改めてそのことを考える。

 

 

 

 

 

 

 

 

author : tanizawa-k
| | comments(0) |


谷澤 久美子
counselor