2016年01月の記事 | 今のところではありますが…
大学生にアサーティブ!

【2016.01.29 Friday 09:53
1月に入って、2つの大学でアサーティブの授業を
担当する機会があった。
今回、事前にとったアンケートは
①あなたにとってコミュニケーションが難しいと感じる場面は?
②その時、どんな工夫をしていますか?

友達と、ご飯を食べたいタイミングがあわないことで、
どう切り出せばいいか困っている学生さんや、
外出先のリクエストを言えないで悩んでいたり、
親からの「就活しなさい」攻撃にとまどう姿、
相手と違う意見をもってしまった時の伝え方や、
対場が上の人から(バイト先の店長など)の依頼を断ること、
サークルの後輩に、気持ちよく仕事を分担したいけど、
どうしたらいいかなど、
いろいろな場面で
彼らは難しさを感じていた。

そして、
なんとか問題を解決しようと、
でも、関係もなるべく悪くさせないようにと、
一生懸命努力している姿がわかった。


私は授業をする前から、
勝手に彼らが愛しくって、
この授業が、
それぞれの困ってる部分に、
ちょうどよく届けられたらいいなあと、
なんていうか、
そうなりますように!と
祈るような気持ちで授業に臨んだ。

2つの大学の感想が揃ったので、
カテゴライズしておこうと思う。


★自分を振り返る時間の大切さ
アサーティブの授業では、
日常の自らのコミュニケーションについて
得意なこと、苦手なことをはじめ、
他者との間でやってしまいがちな
パターンなどを使い、振り返る時間をもつ。
これが、よかったようだ。

 そうだろうなあ。
 「自分ってこういう人です」
 ってことが分からなければ、
 社会の中で、どういう仕事で
 自分を生かせるのかもわからない。
 その自分を知るってことを、
 コミュニケーションの視点からすると、
 自分への興味もわいてきて、
 そのことは、他の視点にも繋がって
 いくと思う。

★初めての人と話すことのメリット
授業では、ペアになって話し合う場面を
設けるが、「話したことのない人」と
いう条件でペアになってもらう。
親しい人とのペアでは、いつもの自分の
キャラで話してしまったり、明日からの
関係を考えて、踏み込んだ話ができなか
ったりする。

 人って、その人の関係の中での自分ってのを
 演じちゃうことがある。そういうこと、
 まったく考えないでいい人と、与えられた
 テーマについて話す。そのことから知ること
 って、きっと大きい。
 
 また、他者とコミュニケーションをしていくことは、
 実は、時間もエネルギーも使うことだ。でも
 だからやめるではなく、やめる時もあるけど、
 でもコミュニケーションしてみるのも悪く
 ない・・・くらいの気持ちを醸成できたら
 いいなあって思ってた。それはクリアできた
 ようだった。

★聴くことの意義
コミュニケーションはキャッチボール。
伝え、聴く。
そして今回は伝え方を学んでもらったのだが、
聴くことの重要性も何人かの学生の感想に
あった。これは非常に嬉しいことだ。

 相手が受け取りやすくして、
 自分の言いたいことを伝えるには、
 相手の、そのことの対する考えや気持ち
 を知らないとできない。
 つまりは聴けないと、難しい。

★考え方を分かった
スキルも伝えたが、今回は考え方中心の授業した。
考え方を知ることは、すごく大きなことだと思う。
人間関係作りをがんばろう!と思っても、
どこをどうがんばればいいのか、それを自分で
考え出すのは、なかなか難しいことだ。
大概が、今までの経験の中からの知恵や、
ネットからの情報、人からのアドバイスなどに
頼る。それらは時に役にたつと思う。
しかし、系統立てて学ぶと、日々の実践の中で、
振り返る指針があるってことになる。
たとえ失敗しても、次にいかすために
どう反省したらいいかわかるって大きい。

 
★考えが変わった。気づいた。
実は、こういう感想が結構多かった。
たとえば、(めちゃかいつまんで↓)
・今まで自分は気の合う人とだけうまくやれれば
 いいと思ってたけど、他者の気持ちを考える
 って視点は大事だと、考え直したくなった。
・対等になりたいって思ってたけど、
 自分で自分のことを卑下してたら、
 なれないと気付いた。
・立場的には上でも、心の中で見下している
 と・・・という言葉にハッとした。
・自分の気持ちをないがしろにするからモヤモヤ
 するって気付けた。相手の気持ちも大事にして
 ちょっとずつ変わりたい。
・今まで感情を相手に伝えることは、関係を壊す
 もとだと思ってた。でも、相手の気持ちも受け
 取りながら、感情も伝えていいとわかった。
 それは関係を深くするかもと思った。



今年度はあと一回、大学生に伝えるチャンスがある。
社会に出る前に、コミュニケーションのことを
考える時間をもつことになった彼らに、
充実の時間を提供したい。


「コミュニケーションというのは、
 人生においてきってもきれない
 とても大切なものであるのに対し、
 授業などで教わることがない。
 なので、
 このような授業が受けられてよかった。
 今後実践していきたい」

うんうん、応援してる!!!

 

*このウェブサイトは、
NPO法人アサーティブジャ パン認定講師である谷澤久美子が個人で開いているホームページです。このウェブサイトに関する全ての責任は谷澤久美子にあります。NPO法人アサーティブジャパンが運営・管理しているウェブサイトではありませんので 予めご了承ください

 
author : tanizawa-k
| アサーティブトレーニング | comments(0) |

「死んだ金魚をトイレに流すな」

【2016.01.22 Friday 09:28
今週の月曜、雨の寒い朝、
傘はささず両手にゴミの袋をもって、集積場に向かう。
年を重ねた男性がゴミを出してらして、
出し終わった彼は、私のために、
カラス避けの網を持ち上げてくれている。
手袋してない手。
冷たかったと思う。l
私が到着するまでまだちょっと距離があるのに、
彼はそうしてくれた。

水曜は仕事が早く終わった。
まだ明るい時間帯にカルの散歩ができた。
家の近くの電信柱のところで、
6人の男子中学生がなにやら丸くなって話してる。
近づくと、みんなで勉強してた。
中の一人が社会のテキストから問題を出し、
5人で答えるクイズみたいな感じで。
確か問題は「1907年にあったことは?」的な
ものだった。
私はじゃましちゃ悪いから
会釈して通り過ぎようとすると、
気付いた一人が
「こんにちは!」って言ってくれる。
すると全員が気付いて挨拶してくれた。
「寒い中で勉強してるんだね。すごいね」
というと、
「がんばります」とか言ってくれる。


カラス避けの網を忙しい朝、しかもめちゃ寒い時に、
私がゴミ袋をおきやすいように持って待っていてくれたり、
多分高校受験にむけて、きっといつもじゃないと思うけど、
時には誰かと一緒に楽しみながら建設的な行動ができたり・・・。
素敵だなあと思う。

そして、彼らに
「金魚が死んでしまったら、どうする?」
って質問したら、
「トイレに流す」
とか
「生ゴミと一緒に捨てる」
とは言わないんじゃないだろか。

「死んだ金魚をトイレに流すな
 〜『いのちの体験』の共有〜」
という本は、友人に紹介してもらって読んだ本。

ある時、
大好きな友人と、
「人間が行動を抑制するためには
 どうしたらいいか」問題を、
いろいろな角度から話した。
その時彼女が
「くみは、金魚が死んでしまったら、
 どうする?」と訊いてくれて、
「多分、庭にうめる」
と答えたら、
「ある時から
『トイレに流す』って
 子どもが出てきたらしいんだよ」
と紹介してくれたんだ。


この本に書かれていることは、
私が今まで
「子どもとのコミュニケーションの方法」などの
講座で伝えてきたことと同じだった。
背中を押してもらえる内容だった。

この本の中で繰り返し書かれているのは、
ネガティブな体験を一人で抱え込まず、
誰かと共有することの大切だ。

「こうした感情の共有体験を積み重ねる
 ことによって、不安や絶望感を
 『棚上げ』し、『自分はひとりぼっちで
 孤独ではない』ということや、『自分は
 自分のままでいいんだ』と、ありのままの
 自分を受け入れることができるようになる。
 『今の自分でいいのだ』ということは、
 具体的にそう考えたり、そう信じ込もう
 とすることではない。
 あえて言えば、根拠のない自信のような
 ものである。何かつらいことがあっても、
 悲しいことがあっても、どこかで『何とか
 なる』『大丈夫だ』と思える。つまり、
 自分を肯定し、信頼できる感情である。
 いのちの体験を誰かと共有し、棚上げする
 作業というのは、実は自分を信頼し、
 大切に思う心を育てる土台作りなのである」

この文章の中の「棚上げ」という言葉で、
今まで考えてきたことの一部が
すっきりとした。
「棚上げ」だから
「解決できなくっていい」ってことだ。
「先送りしてもいい」ってことでもある。

何かが解決しないうちは、動けない・・・
ってなると、
人間大変だ。
だって世の中、答のでないことって多いもの。

「決められる」ってすごいことだけど、
同じくらい
「あいまいのまま動く」もすごいこと。

「棚上げ」は別の言葉でいうと、
「不快感情を安全に抱える」だし、
「不快感情を自己の中に
 統合できる」という言葉になると
思うが、それを
「棚上げ」ってしたところは
私にはすっきりと落ち着く言葉だった。



「棚上げ」できるためには、
ネガティブな体験(著者は『いのちの体験』と呼ぶ)を、
誰かと共有することを積み重ねることだといっている。

それほんと、そうだと思う。

ころんで、膝をすりむいた時に、
「痛かったね」
って手当てをしてもらうこと。
失恋してやばいときに
「つらいね」
って一緒にいてもらうこと。
失敗して落ち込んでる時に
「くやしかったよね」
とお茶出してもらうこと。

「人は人とありて人になる」だ。

この本の中では、
「三角形の体験」と呼んでいるが、
起こった出来事(A)本人(B)寄り添う人(C)
というABCの三角形で体験する。
ひとりじゃなくって、
起こった出来事を誰かと分かち合うこと、
本当に本当に大事だと思う。

そして、子どもにそういう体験を
持たせてあげるためには、
(C)にも、
そうしてもらった体験が必要だと思う。

子どもの頃に、
ちゃんと受け止めてもらえた体験、
困った時に「困った」って言えたりとか、
「イヤ!」などと言えたりできなかったとしても、
今からでも、
誰かにしっかりと受けとめてもらえる経験を、
どこかでしてほしいと思う。


笑っているほうが、
周りはいいかもしれないけど、
しんどい時には思い切り泣けたり、
もしも死にたくなってしまった時には、
死にたいって言える、
そういう場がある人は、
死んだ金魚を
トイレには流さないのではないか。

命の大切さを説くことも大切かもしれないけど、
それよりも、
自分のそのままのところ大切に扱ってもらった
経験があると、
人は自分のことを大切にでき、
周りのことを、
物を言わない生き物も含めて、
大切にできるんだ。

そんなことを改めて確認した本。

 
author : tanizawa-k
| | comments(0) |

コミュ筋、鍛えよう。

【2016.01.18 Monday 10:48
人とまったく関わらないで
生きていくこと、無理だ。
人と対話することを抜きにして、
仕事することも、できない。

実際、
ふられた仕事を断ってるのに、
信頼されてる人もいるし、
なんでも引受けてるのに、
評価が低い人もいる。

きっつい上司からの一言を上手に受けて、
メンタル強いなあと思う人もいるし、
後輩の指導をしっかりしているのに、
「面倒な人」と思われてしまってる人もいる。

しょっちゅう怒鳴り声がしてたり、
人間関係でピリピリしてる職場。
ほんとは、
一人一人が自分の良さをいかし、
困った時には「助けて!」って言いあえる
職場にしたいのに。

言いたいことがかみあわない。
思ったとおりに伝わらない。
なんで誤解されなきゃならないの?
はっきり言ってくれたらいいのに・・・
そんなことって、
仕事でもプライベートでも結構ある。

いろいろな場面で、
求められている!
コミュニケーションの力。


そんな中で、
アサーティブという
コミュニケーションの方法を学ぼうと、
講座、講演会に一回でも
出てくださった方に朗報です。

昨日までの自分のままでいいとせず、
周りが変わってくれるのを待つでもなく、
新しいコミュニケーションにトライしようと
一歩踏み出した方に、
実際に
練習したり、
検討したりできる場、提供します。


実際やろうとしても、
どうしても今までの感じになってしまう・・・、
がんばって言ってみたけど、
ホントにこれで良かったのかな?・・・。
そんなあなたと再会できたら、めちゃ嬉しい。

<伝える力 アサーティブ・実践編>
(主催:働く女子大学 うるおいプラス)

なんで練習が必要かというと、
頭の中ではなんとなく、
なんて言おうかわかっていても、
いざ口に出そうとすると、
言葉が出てこなかったり、
混乱しておんなじこと何度も言ってしまったり、
〜〜なんてこと、普通にあるから。

安心できる練習の場で、
いっぱい練習することが上達への道。


なんで検討が必要かというと、
どこがうまくいって、
どこはどうしたらもっとうまくいっていたか、
言葉にしておくことは、
次へのステップになるから。

日常の中での経験を、
「イタかった」とか、
「いい経験にしよう」で終わらせず、
検討することが上達への道。



以前、
ユーミンがラジオ番組で言ってました。
「ハイヒールで歩くのも
 慣れないと最初はぎこちない。
 でも、履き続けると、確実に
 ハイヒール筋がついてくる」
と。

うんうん、それ分かる。

だって、
コミュニケーション筋もそうだもん。

慣れないと、
ころびそうになるもん。
いや、ころぶもん。
時々かっこいい時もあるけど、
あやうい時も、
まっすぐ届かないことも、
正直あるもん。

だから、
トレーニングを積んで、
コミュニケーション筋、
作りましょう。
鍛えましょう。


谷澤相談室やアサーティブ・ジャパンの
トレーニングに出た方ももちろん、
2〜3時間の講座、講演会に参加されたも、
安心して失敗できる
練習の場にご参加ください。

(尚、トレーニング、
 講座、講演に出てないけど、
 アサーティブにすごく興味あって
 参加してみたい・・・という方、
 気軽にご相談ください)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  伝える力 「ストレス・マネージメント」
アサーティブ・実践編
日時    2016年2月6日(土) 13:30〜16:30
詳細    ストレスマネージメント講座や
 コミュニケーション研修でアサーティブの
 理論を学ばれた方のために、
 実践講座を開催します。
 頭では何をどう言ったらいいかわかっていても、
 いざ口に出そうとすると、いつもと同じ傾向が
 出てきてしまう・・・そういうことってよくあること。
 必要なのは繰り返し実践すること=「練習」なのです。
 安心して練習できる場をご用意しました。
会場    B-nest7階 演習室1(静岡市葵区御幸町3番地の21)
料金    3,500円(当日会場でお支払ください)
定員    24名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
お問合わせ/お申し込みは、コチラから




 
author : tanizawa-k
| アサーティブトレーニング | comments(0) |

客観スイッチ!

【2016.01.15 Friday 09:14
朝5時から走る。もちろん真っ暗。
階段の前では一旦止まり、注意して一段一段下りる。
今朝、そんなことしながら、
これも私の中の「怖い」って感情のおかげだなあと思う。

「怖い」から注意深くなる。

脳のプログラムが発動して
「怖い」→「止まる」→「ふみはずさないよう
 目をこらし、ゆっくり下りる」という行動まで
一瞬のうちにぱぱぱっとめぐっているんだと思うと、
ありがとう!って気持ちになるな。

私たち人間は、
生き延びる方向に沿った選択をする。

子どもがその場限りのうそをつくのも、
学校に行けなくなるのも、
キレて暴力をふるってしまうのも、
思春期にやたらと反抗するのも、
生き延びるために、
その子のとって必要な行為行動だと思う。

大人の脳は成熟しているから、
そこまでではないとしても、
やはり自分を守ろうとする方向にいく。
それが本能だ。

だから、ほっておくと、
ネガティブになる。
ポジティブな方の気持ちは、
忘れてしまったとしても生きることに支障はない。
しかし、ネガティブな方は忘れてしまうと、
時には大変なことになってしまう。
恐怖を感じなかったら
真っ暗闇を平地のスピードで
階段を駆け下りるなんてことになり、
そしたら
ころんでけがしてしまったとしてもしょうがないもん。
つまりネガティブなのは、
本能からのメッセージだ。

だが、人間には知性がある。

1月9日(土)はその知性の使い方についての
勉強会を行った。
「自己評価をあげるための時間」として、
意識的に自己評価を高めることをしようよ!
って3時間。

自分の情けない体験を、笑いながら話したり、
自分の好きなことを、思い出したり、
自分の長所や短所、知ってることや知らないことを
書き出したり、
いやな場面を思い出して、それを自分にとって
良い場面にするには、どういう考え方をもつと
よさそうか考えたり、
快感の方の感情、たとえば
「感謝」とか「あこがれ」とか、
そういう言葉をひとつひとつ検討したり・・・
そういう時間だった。

それは結局
いかに客観的になれるかってことだったと思う。

目の前で起こっていることや、
過去に起こったこと、
これから起こりそうなことを、
一方的な視点でみるのではなく、
もうひとつの目でみることで、
そこにある
ネガティブな情報だけでなく
ポジティブな情報を探すことができるかってこと。

それは知性なんだと思う。

自分の中に
客観スイッチをもつこと。

それを、ロゴセラピーでは「自己距離化」というし、
認知行動療法では
自動思考をキャッチするトレーニングでトライする。
アサーティブでは、他者とのコミュニケーションの前に
まずは自分自身に「誠実」になることからスタートするが、
それがそうだろう。


勉強会に参加くださった方の中で、
オープンにしてもよいと許可くださった方の感想は以下。

★久々に勉強会に参加して、
普段、自分自身のことを考えると、
反省点→嫌なこと→つらい事・うらみ事と
負の連鎖になるところ、
あえて「良い点を考えてみる」と、
見つからず難しかった。それでも、
他の人の話をきくと、「自分もそうだ」
「なるほど!」となり、あえて考えてみて
よかったし、参加してよかったと思った。
自分自身で考えることや、他者と意見を
シェアすることで、プラスαをみつけた。
        (トリコ)

★宿題からわくわく楽しいものでした。
自己評価を上げたいと思ってる方々は
自信がなく元気がないのかしら?と思って
いたら、みなさん明るくポジティブな方々で
びっくりしました。それと、それぞれ明るく
楽しい方々が、もんだいや悩みを抱えていて、
それに立ち向かってるんだな〜と思うと、
自分も勇気がでました。この講座で習ったこと、
子どもにも少しずつ伝えたいなって思います。
        (えび)

★何かをやってしまった時、こんな自分じゃだめだ
と思っていて、だめだと思わないようにしようと
思っていたけれど、その方法が分からなかったのですが、
「自分は自分であることを受け入れる」ということが
腑に落ちました。今日から変われそうです。
「他の人と比べなくてよい」イコール「自分を認める」
なのかな?とペアになった方と話していて気付きました。
今日、自分のことで分かってないことを
知ることができました。日常の中で少しずつ
気付けていけたらいいなと思いました。
          (ちゃーぱ)

★毎日お弁当を4人分作ります。
お弁当を作らないことに対し、とっても罪悪感があり、
頑張って作り続けています。お弁当を作らないダメな
お母さんの子どもと、先生や友達から思われたら
申し訳ない・・・と。
ある時、体調を崩したのがきっかけで、
本当にダメだ!!と思う時に、ちょっとずるしても
いいのではないか!!と思い、時々お休みする日も
あるようになりました。しかしやっぱり罪悪感の
嵐が吹き荒れます。しかし今日、自分を振り返った時、
朝から寝るまで、私ってけっこう頑張ってるじゃん!!
と思えることがあり、時々休むこともありではないか
と思えました。とはいっても罪悪感は消えないかも
しれませんが。
そんな自分を認めてくれる家族がいることがありがたく、
自分自身も自分のことを認めてあげようと思った勉強会
でした。              (あち)

★自信とは何だろう?とこの半年ほど考えているうち
わからなくなり、いったん脇においておくことにしました。
そして、何かの作業(家事とか仕事中)を前に、
今やっている事に集中するようにして
過去のイヤだったことを考えるのをストップしてみました。
(今までは手作業に入ると、脳が勝手に過去を妄想して
しまっていたので)
講座に出るようになり、6年たちますが、はじめは成果を
あまり感じませんでした。行きつ戻りつしながら
ゆっくり進んで振り返ったら、前よりも進んでいたことが
分かる感じです。自分の味方になること、3:1の法則を
やりながら、また少しずつ変わっていきたいです。
くみ(講師)の実体験や他の参加者の方の話から
引き出されるものがあり、こういう場の大切さを感じています。
安心して内面の話ができる場所でチャージされて、
また明日からがんばれそうです。
今日はポジティブ系の話だったので、気が楽という、そんな
感じです。
以前よりも、好きなものがはっきり分かってきたのが
嬉しかったです。           (S)

★今日の勉強会は「ポジティブ」を多く考える内容でした。
自分の中のネガティブな感情を認めることから始まった
この数年間なので、新しく違った感覚を持ちました。
私は自分のネガティブなところも大分受け入れて、許せる
ようになりました。以前より落ちこんだ時の回復力も
ついていると思います。でももちろん、そんな時ばかり
ではありません。
私にとっての新しい課題は、ポジティブスイッチ探しかも
しれません。ネがティなお題ではすらすら書けるのに、
ポジティブ方向だとペンが進みません。でもそんな自分を
だめだとも思わずにいられるし、これでいいのかな、
今のところは・・・とも感じています。
今、私の周りでいろんなことがグルグルし始めています。
でも私、そんなに巻き込まれていません。不安のあるし、
いらだちも疲れもありますが、客観的にもなれています。
変な言い方だし、当たり前のことかもしれないけど、
くみ(講師)が私たちに教えてきてくれた事、
まちがってないと思います。(すみません、えらそーに,.
うれしいんです、なんだか)
               (ココロ)


勉強会は来年度も続けます。
「客観スイッチ」について
一緒に考える時間を提供していきたい!
って思ってます。

  

友人からもらった写真!↓   







 
author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

そうなんだね。

【2016.01.05 Tuesday 12:47
自己評価がいつも安定していて、
しかも、高めに安定している人だからといって、
必ずしも、100%いい時ばかりではない。
欠点もあるし、
失敗もするし、
気にしてしまいやすい出来事がある。
自分自身に疑問をもつことも、
やってきたことに疑いをもつことも、
人間関係がうまくいかないことも、
相手を思い通りにしたくなってしまうことも、
これからのことで不安になったり、
心配になったりすることだってあると思う。

ただ、安定して高めの自己評価がもてている人は、
①「そういう時もあるし、
 そういうこともある」
と受け止めて、
②「じゃ、どうしていこうか」
と考え、
(自分のコントロールできる範囲内での
 工夫を考え)
③その上で行動をしていくんだと思う。

受け止め、考え、行動する。

その3つのステップには
それぞれ難しい点もあるが、
考え方や方法がわかると、
ちょっとはやりやすくなる。

たとえば
①受け止め。

これは、
「そうなんだよねえ」
と自分の中で言葉にしてしまうことをイメージ
してもらえるといいかも。

自分と自分自身が話す感じかなあ。
(もちろん、他者がいるところでは
 頭の中でやりましょう)

自分「犬の朝の散歩を夫にまかせきりってのは、
   これは私に問題がある」
自身「そうなんだ

自分「あの上司の、あの言い方には腹たった」
自身「そうなんだね

自分「明日のミーティングで話すことに
   不安がある」
自身「そうかあ

自分「あの人の話、言い訳ばっかりききたくない」
自身「そうなんだね

みたいなことだ。

「言い訳ばっかりききたくない」
と心の中でつぶやく自分に対して、
「ダメじゃん」と自分で自分に
ツッコミいれるんじゃなく、
「ききたくないに決まってるよ」と
自分に同感しちゃうんでもなく、
そういう状態なんだね
って
そっと共感する感じ。


「問題なんてない」とか
不安や怒りを否定してしまうのは、
自分を抑え込むってことで、
そればかりしていると、
どちらかというと、
自己評価をさげる方向に
いってしまう。

自分の中でわいた感情、考えたことについて、
正直になって、
こういうことが起こっていると、
頭の中で言葉にしておくことが、
受け止めるってこと。


自分「私って、体力的にここまでが限界」
自身「そうなんだね

自分「そこを変えたいんだけど、変えること
   って難しいよ」
自身「そうなのね

自分「どうしても、差別する人を許せない」
自身「そうかあ


ただし、受け止めたからって、
流れのままに任せればいいって訳でもないし、
あきらめればいいって訳でもないし、
開き直っちゃえて訳でもない。

その後、
適切な行動の選択肢を考えられるといい。


今週末開催する勉強会は
以上のようなことも含め、
比較的高めに安定させていくには
どうしたらいいかを学び合う会。


「自己評価をあげるための時間」
2016年1月9日(
土)午後1時15分〜4時45分
内容:自分に対して批判的になりすぎないように、
   やれることを学びます。
   マイナスも失敗もひっくるめて、
   自分を受け止めることにチャレンジします。
   もちろん、楽しくおしゃべりしながらです
会場:静岡県教育会館
参加費:3000円
お問合わせ:お申し込みはコチラ→



「自分の短所、失敗、弱みをを認めること」
は、
「自分がダメ人間と認めること」
とは違う。

そこをちゃんとおさえた上で、
短所を矯正する方向に向かうんでもなく、
自分の中や周りでおきている問題に
注目するんでもなく、
どちらかというと
長所を強化したり、
問題ばかりではないことに目をむける。
そんな会にしたいと思っている。



「まあまあ、ぼちぼち、
 私ってやってるんじゃないかな」

「だめなとこもあるけど、
 そんな中、やれてることもあるし、
 ま、この自分でやっていくか」

「失敗しちゃった。
 やってしまったなあ。はあ〜・・・
 でもとにかく、まずはこの書類を仕上げないと。
 ・・・・
 さて、次はどうしたら成功できるか
 私のできること、考えてみよう」

そんな感じがイメージかも。


あと3名ほど、参加可能。
ご検討ください。(満席になりました)


・・・・・・・・・・・・・・・・・
上の講座と同じようなカテゴリーの講座で
谷澤が講師を務めるものは・・・

<ストレス・マネージメント術>
①ネガティブな感情、サプリ化講座
 3月5日(土)13:30〜16:30
②今こそ必要 客観力講座
 3月12日(土)13:30〜16:30
★両講座とも会場は静岡県教育会館
◆主催:働く女子大学 うるおいプラス
 詳しくは→




では、ちょっとひと息いれますか!
author : tanizawa-k
| 相談室 | comments(0) |

ちょうどいい距離にいる。その2

【2016.01.02 Saturday 18:06
年末年始に「フィードバック」について考えたのは、
「みんなのきょうしつ」という本で、
伴走者という言葉に出会ったことも大きいと思う。


この本の舞台は小学校。

担任の岩渕先生がクラスで起こったことを
自らフィードバックして(前の記事の②)
それを、
別のクラスの中谷先生がフィードバックする(前の記事の③)
って内容。
昨年末に、
普通に1ページ目から読んだが、
年が明けてから、
どうしても気になり、
中谷先生の部分だけを読み、
その中で、
岩渕先生の実践に、
質問をしたり、
気になったことを書いたりしている部分を
拾い出して、
そこでもう一度岩渕先生の文章を読んで、
そこはなぜ質問が必要で、
なぜ「気になったこと」を伝える必要があったのかを、
考えてみるってことをやってみた。

つまり、
相手を応援し、
相手の成長を願い、
相手を尊重して出す、
より良いフィードバックってものを、
中谷先生の言葉から研究してみたってこと。
(まだまだ研究序の口ですが)

中谷先生は、
ほとんどは、
鏡のように、岩渕先生の実践を
ただただ受け止める。
時々は彼が使ったそのままの言葉で、
時々は自分自身の言葉で言い換えて、
「こういうことをしたんだね」
「こういうことが起こったんだね」
って感じ。
岩渕先生は見ていてくれている
安心感を感じたのではないかなあ。

また
岩渕先生の実践で、
素敵だな、いいな、まねしたいな、感動した
ってことに関して、
めちゃ「具体的に」フィードバックしている。
この具体的ってところが多分、ミソ。
時には「」の岩渕君の言葉を拾い価値づけている。
岩渕先生は、
「おし、これでいい!」と確認できたし、
自信のようなものも感じたんじゃないだろうか。

また、時々は、
「岩渕君は、こうやって、子どもたちを見守りながら、
 進化・変化していく環境を整えている」
というように、
その実践が向かっている方向に
大きな意味付けもしてるんだ。
間違ってないと思うよ!と
軽く背中を押している雰囲気だ。

時々は、
岩渕先生が自身に批判的になっていることを、
リフレーミングしたりもしてる。
「『フィードバックがないと続かない』の話。
 岩渕君が書いているように、コントローラーを
 他人に預けている状態とも言えるし、
 やっぱり誰かとつながっていることが
 学ぶことには必要なのかもしれないな、
 とも思った」
​岩渕先生は、すっごく勇気づけられ、
絶対の味方を感じていたんじゃないか。

つまり、基本、ポジティブなフィードバックを
その時々に、その場面にあった方法で出している。
で、
多分、それは私も、それは得意な方だと思うんだ。


中谷先生のすごいのは、
岩渕先生が何気なくやっていることに、
つっこみをいれてること。

多分、岩渕先生にとっては当たり前のことなので、
自分の中で問いかけるまでもないことや、
気付かずにおおまかになっていることを
見逃さず、
そっと差し出しているんだ。

「『今はそれでいいんじゃないか』の『今は』は
 どこでどう感じて判断しているのか、
 岩渕君の経験観測なところがあるよね、
 そこを言語化できるとおもしろいんだろうな』
とか
「『②振り返り』の中で、内在する力がある子が、
 『より成長した』と感じられるアプローチが
 必要だと書いているけど、(中略)もう少し、
 具体的に知りたい」
とか、
「休み時間の歌の練習のしかたについて、
 ここにきて岩渕君がファシリテーターに
 なったのはどうしてだろう?(中略)
 ちょっと気になった」

つまり、特に中谷先生が指摘してたのは、
岩渕先生が「無意識」になってる箇所。
(「叱る」のような場合も、
 選択肢のひとつとして「叱る」方法を
 とってる場合は、たとえ岩渕先生が
 それを改善点としてあげていても、
 中谷先生は「それもありじゃない」
 とフィードバックする)
岩渕先生が、
経験や感覚的なことでしていることを
できるだけ言語化することにサポート
している感じ。
 (これは一般化につながるなあ)

多分、それを中谷先生がしなかったら、
流れていってしまったことを、
言葉にして、
そこに在るものとしておいたからこそ、
それが次へのヒントになる。
それができたのも、
岩渕先生の細部に渡っての自身のフィードバックが
あったからで、
だから、
二人で協力して
無意識を
意識にあげたってこと。

変えるにしても、
そのまま続けるにしても、
「何を」変えるのか、
「何を」変えないのか、
言葉になっていないと
意識できない。


しかも、
この中谷先生のフィドバックの出し方が、
自分の中に湧いてきた疑問や気になった気持ちを、
なかったことにしないで、
そのまま、すっと率直に出している感じが、
めちゃくちゃすがすがしい!!!
とってもとってもアサーティブ!!!


中谷先生は、岩渕先生から頼まれて
彼のフィードバックにフィードバックを与える役割を
担った。
そういう役を担うと、
役に立ちたくなってしまうがゆえに、
正論を振りかざしたり、
無理してでも改善点を示したくなってしまったり、
評価判断して、
厳しいことを言わなくちゃ的になる場合もあると思う。
たとえば、
「ここの考えが甘かったんじゃないかな」
とか
「ここは不注意だったね」
とか、
表面的には柔らかい言葉を使いながらも、
「あなたの○○がダメ」みたいなメッセージ・・・。
ああ〜言ってしまいそうだ。

そうではなくって、
中谷先生は、
岩渕君をまったく否定してないし、
気負いがないし、
だけど、
建設的なフィードバックをしている。

中谷先生が示してくれた
「伴走者」という姿勢。
それがより良いフィードバックを
出す時のイメージなんだと、
よ〜くわかった。

あ〜モデルがあるって、幸せ。
こういうことをしたらいいんだ!
って分かってありがたい。

「おわりに」で
著者の中川氏(中谷先生役)は
「やりとりを進めている途中で
 岩瀬さん(岩淵先生役)に言われて
 一番驚いたことは、『教室でときどき、
 綾(中川氏)だったらどうするかなと
 考えるようになった』ということでした」
と書いている。

これが、最高の伴走者の姿なんだなあ。

伴走者は
ちょうどよい近さのところにいる。
先にいってひっぱりもしないし、
力いっぱいお尻を押したりもしない。
方向転換させようとしたりも、
前にある石をどけたりもしない。

合いの手をうつように、
時には隣でポンポンと肩をたたきながら、
時には拍手しながら、
時々ハイタッチ、時々ハグしながら、
共に進んでいくパートナー。

初めてすぐの頃は、
実際に伴走者に質問してもらって、
実践者はそれに答えようとする。
それが続いていくうちに、
「伴走者だったら、こんな時、
 どう問いかけてくれるか?」
と考えて、それに答えを出していくようになる。
そのうちに、
伴走者なしでも、
自分で自分に問いかけられるようになる。

これをいったりきたりながら、
人は学び続けていくのかもな。

良いフィードバックが出せるって、
こんな感じのことだろうか?


まだまだ研究を続けよう。
これが今のところの私の考え。


今年私は、
私の中の
特徴のひとつ
「成長促進」
をフィードバックという視点で
具体的にしていきたいのだ。

良いフィードバックを贈りたい。

贈る。
譲る。
そういう年にしていく。









 
岩瀬 直樹,中川 綾
学事出版
¥ 1,728
(2015-10-13)

author : tanizawa-k
| | comments(0) |

ちょうどいい距離にいる。その1

【2016.01.01 Friday 19:46
明けました。
2016年です。

新年をおめでたいと思える人ばかりでは
ないと思いますが、
どなたにとっても、
今年が
「楽しい」
「嬉しい」
「おいしい」
「きれい」
「やった!」
「安心」
「なんとかなかった」
「幸せ」を
いっぱいみつけられる年に
なるといいです。


・・・・・・・・・・・・


さて、年末年始、
めちゃくちゃ気になってることがある。
それは
「フィードバック」
について。

相手の成長のためになるフィードバックって
どういうものだろう?
ってことを考えてる。

たとえば、
今年は年賀状が昨年内に間に合わなくって、
お返事のように、
昨日、今日と書いているが、
印刷した文章にひと言付け加える、
その言葉を、めちゅくちゃ考えた。
これは、多くの方がそうしていると思う。


ワークショップでは
①体験し、
②それを自ら観察・振り返りをし、
③他者からの客観的な振り返りをもらい
④仮設を立てて 再び①へ
というシステムで学びを進めていく。

特に
たったひとつの正解がある訳ではない
「人とのかかわり方」に関する学びは、
ワークショップが適していて、
もちろんアサーティブ・トレーニングも
このカタチですすめ、
②③をフィードバックと呼んでいる。

で、
この方法が素敵なのは、
ワークショップの場で繰り返したそのシステムを、
日常にも取り入れられるってこと。

言ってみれば日常は、
①「本番」の体験があり、
②自ら観察、振り返りをし
④仮設を立てて、再び
「本番」に向かう訳だ。
③の他者からの客観的な振り返りは、
日常では難しいので、
どれだけ客観的なフィードバックを
自分に出せるようなるか、
アサーティブ・トレーニングは、
その練習の場ってことになる。


私が今「フィードバック」について
考えているのは、
今年、もっともっと上手なフィードバックを
出せるようになりたいからだ。

もちろん
アサーティブの講師として受講生の方に
出すフィードバックの精度を上げることは
もちろんだけど、
アサーティブの講師仲間の中でも、
仲間の成長を応援するようなものを出したい。
また、学校の中で
先生や保護者の方、あるいは子どもたちにも、
日常という「本番」の体験を、
明日に活かすフィードバックが出せたらいいな。

そして、
上手なフィードバックができるようになることは、
他者と関係を持ちながら生きている人なら誰でも、
大切なことなんじゃないか?

パートナーが仕事のことを打ち明けてくれたら、
それに対し、
あるいは、
子どもが学校の勉強のこと、友達のことなど
話してくれたら、それに対して、
仕事場で、
後輩の相談に対しても、
上司の見習いたい仕事ぶりに対しても、
同僚のチャレンジに対しても、
ボランティア活動の中で話し合いの場でも、
相手のためになるフィードバックを出せたら
どんなに素敵か!

それを考えたのは、
昨年一年間を顧みたとき、
講師仲間に、
もっと上手にフィードバックを出せたのではないかと
思えるシーンが多々あったからだ。
素敵な仲間たちに、
もっともっと自身の価値に気がついてもらって、
その上で、広げた方がいい幅については、
的確に伝えることができたんじゃないかって、
そう思ったから。

私はそうしてもらってきた。
私を勇気づけ、
でもそれで終わらず、
私の成長に、
その時々に、ちょうどいい具合の
フィードバックをもらってきた。

時にはきつかったし、
いっぱい泣いたけど、
その後には、
涙も工夫も無駄ではなかったことを、
何度も確認した。

もう、それを私が贈る番だと思う。

今年は、
贈ったり、
譲ったり、
そうする年にしたいと思っているけど、
特に贈りたいもは、
「成長促進に繋がるフィードバック」だ。

それには、
相手と、
ちょうどよい距離に自分をおくことが
必要だ。


そのことを考えるきっかけは
もうひとつあった。
「みんなのきょうしつ」という本との出会いだ。

長くなるので、
ここからは、次の記事へ。

author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |


谷澤 久美子
counselor