2012年05月の記事 | 今のところではありますが…
やっちまったね!

【2012.05.31 Thursday 18:44
 先日、義母を美容院につれていった時の
おもしろエピソードを話そうと、
帰宅後の夫に
「ねえ、ねえ、今日お義母さんを、
 美容院につれていったんだよね」
と言って、そこで一息ついた。

と、うちの夫、
「それは大変だったね」
と言いながら私の顔をみて、
あれ?大変な話じゃなさそうだぞと考えたのか、
心もとなげな顔。

ミスマッチな共感を、
やっちまったね、
夫!

私は
「大変というよりも、
 おもしろかったんだけどさ」
と話を続けた。

ずっと前、
彼は、
営業という仕事にも必要だからという理由で
共感とはどうするのか?
共感力を鍛えるにはどうしたらいいか?
など私に質問してきたことがある。

その時に、
共感がなぜコミュニケーションにとって必要かという
理論的なことと、
スキル・・・
「簡単にいうと3つ方法があって、
 相手の言葉をそのまま受けて、
 〜〜〜されたんですねと繰り返す。
 相手が感情を口にしたら、
 その言葉をそのまま、たとえば
 「しんどかったんですね」と繰り返す。
 そうしない場合も、相手がどんなことを感じているか
 考えて、相手の感情を言葉にするって方法がある」
のようなことを伝え、

時々私の伝えたことに
上手に共感してくれた時は、
めちゃふざけて
「今のは100点だね」
的な会話をしていた。

一般的に
男性の脳は共感がむずかしいようにできているらしいが、
トレーニングとはすごいもので、
彼はめちゃ上達しているし、
時々、本当に救われることがある。

本当に救われたときは、
きっとこちらの
「話してよかった」
という思いは彼にも伝わると思う。

そしてそういうシーンは
これまで義母の件が多かった。

今朝、デイサービスにいく支度をしている時にね、
とか、
歩くトレーニングがどうしてもいやらしくて・・・
とか、
そういう話をするたびに、
彼はしっかりときき、
「それはしんどい思いをさせたね」
とか
「本当に面倒かけるね」
とか言ってくれてた。

きっと、それで、
彼のなかで、そういう系の受け応えをしてたらいいんだ!
というたかをくくったというか、
手をぬいても大丈夫っていうか、
安易に共感のふりをしたのが、
前述の美容院の時だったと思う。

基本に戻れ!夫、
と思いながら、
ま、それでも、
「あちゃ」的な顔をしたってことは、
気がついてくれたってことで、
それだけでもすごいか・・・
と思ってはいる。

彼のように、苦手なことを
理論や方法を知って、
練習して身につけていこうというのは頭がさがる。
と同時に、
環境の中で工夫するって方法もある。

工夫するってことでは、
全日本女子バレーボールチームの監督
眞鍋さんへのインタビュー記事を読んでいて、
すごいなあ!と思った箇所があった。

彼は選手とのコミュ二ケーションを大切に考えているけれど、
細かい気遣いというか、そういうものが苦手だと
自分で把握していて、
それでマネージャーに
「休み明けは必ず全員をチェックして、
 髪を切ったり、色を変えたりした選手がいたら
 教えてくれ」
と指示してあるそうなんだ。

マネージャーから教えてもらうと、
「少し切った?」
「あっ、監督わかります?」
「わかる、わかる」
なんて感じな会話があるそう。

監督は私をみてくれているという信頼の気持ちは、
髪にとどまらないと思う。
髪型をみてくれているんだから、
自分の努力や、少し上手になったことに対し、
無視することはないという、
無意識の中での安心感が生まれると思う。


いい関係でいたいからこそ、さらには
選手に成果をあげてほしいからこそ、
コミュ二ケーションをたくさんしようとしている訳で、
しかも、
自分は苦手だからやらないのではなく、
苦手だけど大切なことだからやるために、
誰かにサポートしてもらうという工夫をして
実践するというのが、
さすが
全日本の監督だよなあ。
勉強になるなあ。


私も私の苦手なことを、
トレーニングや工夫で
のりきっていきたいよなあ。

いろいろできる方が、
選択肢がふえて自由だもん。


author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

こうなりたいと思う自分を、今、やる。

【2012.05.28 Monday 22:31
ジョージ・クルーニーの「ファミリーツリー」を見た。
ハワイを舞台にした家族の再生の物語。

妻がボートから転落する事故で意識不明になり、
仕事に没頭(依存?)して家庭を顧みなかった父親が、
次女の面倒を見ながら妻の看病に病院に通うようになる。
これまで母親に任せきりだったから、
どう扱っていいかわからず困る父親。
医者には妻の意識は戻らないことを宣告され、
妻は尊厳死を選ぶことを事前にサインしてあったことから、
生命維持の装置は外されることに。
全寮制の高校にいっている長女を呼び寄せるが、
その娘から意外な事実を聞かされる。
妻が浮気をしていたというのだ。

相手を知りたくて妻の友人を問いつめると、
妻は夫と別れて、その浮気の相手と結婚したいと
思っていたほど夢中だったときかされる。
しかも、その相手は、
自分が管理している広大な土地を
売ろうとしている候補者の義理の兄弟。
不動産業をやっていることから、
その候補者に土地を譲れば、
浮気相手が手数料で利益を得ることも知ってしまう。

そんな中、妻の父親は
一方的に責める。
「こんないい子なのに、
 おまえが不幸にした」
と責めるのだ。
すると、父親をかばう長女。
「パパはこんなにがんばっているのに、
 そんなひどいこと、言わないで」

生命維持装置をはずし、
彼女は亡くなってしまったが、
父親と娘二人は、
この厳しい時期を一緒に乗り越えたことで
距離が縮まり、
三人の日常が新しく始まっていく。

・・・というストーリー。


うわあ!困った、
というストーリーだなあ。

もし夫が何かで意識不明になってしまい、
介護しながら、
今までの自分の夫への態度などを悔いている最中に、
彼が浮気をしていたことを知ってしまったら、
どうしたらいいだろう?

当たる相手は意識不明で横たわっていて、
弁解を聞きたくても、
詫びの言葉を聞きたくても、
うんともすんとも応えてくれない。

つまりもう、
自分へ問いかけるしかないのだ。

この事実をどう受け止めるか。
相手を探すのがどうか。
相手をみつけてしまったとして、
何か行動は起こすか。
行動を起こすとすると、
説明をきくのか、それとも攻撃するか。
それらの事実を知った上で、
どう夫に対応するか。
自分にこのことの責任はなかったか。
今、どうしたらいいか。

この映画の父親は
このことを、
ともに悩んでくれる長女に相談しながらも、
ほぼ一人で自分自身の中で問い続け、
眠れない夜を何日も過ごしている。
でもだからこそ、
「こうふるまおう」という姿を自分できめて、
その先にあるこうありたい自分ってのを、
今、その瞬間瞬間にやったのではないかと思う。

何しろ責めたい相手は言葉がないから、
自分でなんとかするしかない。
相手を責めれば
相手も責めてくる可能性が高く、
そうすると
どう問題を解決するかよりも、
どっちが正しいか論争に入っていってしまいがちなところを、
この映画の父親は
「自分はどうするか」に
絞って考えられたんだと思う。

そして、
どうするか、
どうふるまうか、
自分で決めたことを、
やっていった。

浮気の相手に会いにいき、
妻の命について話し、
妻があいたいと願っていると思うから
会いにいってあげてほしいと話す。

また
土地の売却のことも決めた。

それまでは親族会議の投票で決めるとしていたが、
彼は自分自身で売却しないことを選ぶ。
もちろん妻の浮気相手に利益をもたらすことに
嫌悪感はあったと思うけど、
だとしたら他の候補者を選べばよかったのに、
彼は売却しないと決めた。

先祖が残してくれた広大な土地は、
売却しなければ
ハワイの自然をそのまま次世代へ残せる、
そのかわり、
その土地の権利はあと7年で消滅する。
売却すれば、自分や親族に膨大なお金が入るが、
リゾート開発が進むことになる。

これらも、
浮気相手へのあてつけという
そういうエネルギーではなく、
先祖から脈々と繋がれてきた
ハワイを大切に思う、
彼の中にもともとあった気持ちが、
自分と向きあううちにふつふつと湧いてきて、
その決断をさせたと思う。

自分へ問いかけ続けることの大切さ。

つまりもし、
責めたい相手が意識不明ではなく、
目の前に言葉を持って存在してたとしたら、
どっちが正しいかでも、
どちらに原因があったかを争うのではなく、
まずは、
お互いに自分の頭の中で自問自答をして、
どうしたいのか、
どうしていきたいかを、
せめて自分で明確にしておく方がいいんだな。

そこがないと始まらない。

そして、それに沿ったふるまいをしていく。



とにかくまず、
「こうなりたい」と願う自分の姿がないと、
そうなれない。
「自分はこうなりたい」と考えるのは、
自分しかいない。
考えて、悩んでみつけた「こうなりたい」を、
いつかやるのではなく、今やる。
今、この瞬間にやる。


優しい人になりたかったら、
今、目の前の、白髪だらけの義母を
美容院に連れていけばいいんだよなあ。

めげない人になりたかったら、
今、ランのために着替え始めればいいんだし、
夫を大切にする人になりたかったら、
彼の好きな鳥のそぼろを今晩のおかずにするために、
今、買物に行けばいいんだ。



そのことがラインになってく。





ジョージ・クルーニー演じる父親は、
娘たちにとって、いい父親になると決めたと思う。
ラストシーンはソファーで
TVを見ながら次女とアイスクリームを食べる。
いつかいい父親になるのではなくて、
彼は、長女が隣にきた時に、
ソファの隣に空きを作る。
そして2つの大きなボールを、
3人で譲りあいながらアイスクリームを食べ、
TVをみるんだ。


しみじみとしたいいラストシーンだった。








 







author : tanizawa-k
| 映画 | comments(2) |

より良い関係を、あきらめない。

【2012.05.27 Sunday 20:12
土日で谷澤相談室主催
「アサーティブトレーニング応用編」の講師を務めた。

応用編は、
批判の対処の方法、
怒りという感情の取り扱い方、
複雑になってしまった問題を
自分から解決する時の話し方、
など
難しいことを学び、練習する。

今回は
18名の参加者と、
私を含め3人の講師陣、
合計21名で、
支え合って進めたとても温かいクラスになった。

批判への対処法を学ぶ時は、
これまで受けてきた批判を思い出す時間があったり、
怒りという感情の取り扱い方でも、
自分がこれまでイラっときたり、カチンときた
出来事を振り返る時間があり、
それはきつかったと思うけど、
それでも、
わいわいと話しながら、
みなさん、時には涙、時には爆笑と、
それぞれの過程を踏んでくれていた。

人間関係は生もので、
これさえできれば絶対うまくいくなんてことはないし、
こじれた関係を一発でほぐす魔法の薬もない。

こうやってきついながらも、
振り返ったり、
新しい方法を知ったり、
それを練習してみたり、
実践して成功したり失敗したり、
失敗してもまた、どこに成功の鍵があるか考えたり、
そういう、地道な作業を繰り返す、
そのプロセスを丁寧にやっていく他ない。
そしてそれが結果的に
上手な人間関係に繋がっていくこともある。

参加者の皆さんは、
このプロセスを、
本当に丁寧にやってくれた。

以下感想。(シェアしていいというチェックボックスに
      チェックをいれてくれた方の感想です)


・批判には正当な批判、不当な批判があることが分かり、
 そのことが印象に残っています。
 怒りの権利があることを知って嬉しかったです。
 ロールプレイの時、具体的なフィードバックがもらえ、
 そのまま日常で実践したいと思いました。(ミニー)

・自分の気持ちを開示することが、こんなにも
 相手の気持ちを変えることになるとは、
 思ってもみなかった。
 いいところはいいと、
 とてもよく褒めてくれて励みになった。(0)

・アサーティブに生きようとすることが
 自己信頼に繋がり、それが自信にも繋がっていく
 とわかった。
 講師陣がいろいろ気配りしてくださり、
 安心して取り組めた。 (たえちゃん)

・批判の言葉も、一度受け止め、
 自分の気持ちを表現することを学んだ。
 また不当な批判に対しては、それから自分を守っていい
 と思った。自分の感情を率直に自分で受け止め、
 大切にしていいことがわかった。 (くり)

・自分の怒りの中には、心の奥底の感情があることが
 分かった。参加者の方々が自分の夫のことや子ども
 のことで考える姿をみて、親って一生懸命なんだなと、
 自分の親に対してありがたいなと思った。
 父や母にも講座を受けてほしいので、いつか講座を
 プレゼントできるように、日々働いていこうと思った。
 うちのお父さんとお母さんが参加したら、お願いします。
                  (みーこ)

・自分の怒っている時、いらいらしている時。
 本当の感情に気がつくことができて嬉しかったです。
 話をするのが嫌いで苦手でしたが、
 思ったことは伝えていいんだと思えて、
 気が楽になり、最後にちょっと話すのが
 楽しくなってきました。(みねっち)

・練習してみて、やはり練習あるのみだと思いました。
 大げさじゃなく、ちょっとしたことから。
 そしてうまくいかなくても、めげないでやっていこうと
 思いました。
 目標を決めました。「だいじなことをわすれない」
 違いを認め合い、考えや目標が違っても元の部分では
 許し合っていけるということ。 (ココロ)

 
他にも様々な感想をいただいた。


会場を後にする皆さんの表情がすがすがしく、
ぞれぞれが
自分を大切にするためのヒントを、
コミュニケーションの視点から得てくれた
様子がわかった。

私は、
「自他尊重のコミュケーションの
 理論や方法はわかった。
 でも、自分のことが嫌いになった」
という講座だけは、
何があってもやりたくない。
どうしてもそれだけは、いやだ。

今回の参加者の皆さんは、
いろいろな言い方で、
「もっと自分を知りたくなった」
「自分を大切にしていきたい」
ということを表明してくれて、
そのことが、
本当に本当に嬉しくってたまらない。

それでもこれから、
きっとめげる時もあると思う。
くじけそうになる時もあるかもしれない。
としたら、
めげそう、くじけそうと思いながら、
その自分も認め、
その自分で今できることを
探していってほしいなと思う。

そのための振り返りのネタは
いっぱい仕入れていただいた
と思うんだ。



次回静岡でのアサーティブトレーニングは
8月の基礎講座。
そして10月には応用講座がある。

 
より良いコミュニケーションをとれるように
なりたいと行動を起こしてくれる方々と
また、
出会えることが楽しみだ。


アサーティブトレーニングにはついては、


このウェブサイトは、
NPO法人アサーティブジャ パン認定講師である谷澤久美子が
個人で開いているブログです。
このウェブサイトに関する全ての責任は谷澤久美子にあります。
NPO法人アサーティブジャパンが運営・管理している
ウェブサイトではありませんので 予めご了承ください










author : tanizawa-k
| コミュニケーション | comments(0) |

「また、がんばればいいじゃない」って、無理!

【2012.05.24 Thursday 21:22
Facebookで多くの人が「いいね」をつけていた
アリエールのプロジェクトの中で作られた動画
「お母さんは知っている」。

これが私にはしっくりこないんだ。

 雨が降っている中を傘もささずに
 一人の女の子が走って家に帰ってくる。
 テニス部で、彼女はレギュラーをはずされた。
 玄関でタオルを差し出す母。
 それを不機嫌丸出しでむしり取るようにして
 二階の自分の部屋にかけあがる女の子。
 お母さんは夕飯の支度をしてる。
 ロールキャベツをお鍋いっぱい煮てる。
 (きっと彼女の好物なんだろうな)
 二人で向かい合って食べる夕飯。
 でも女の子は下をむいて、
 思い切り凹んでいる。
 と、お母さん、
 「また、がんばればいいじゃない」。
 その言葉をやりすごす女の子。
 TVではアリエールのコマーシャルが流れ、
 「がんばるあなたを応援してます」
 のようなことを言っている。
 唇をかみしめる女の子。
 お母さんはおいうちかけるみたいに
 「お母さんも、あきらめないで
 がんばる子が好きだな」
 と言う。
 それを聴いて、もう我慢できないとばかりに
 音を立てて立ち上がり、自分の部屋にいき、
 ベットの上で涙を流す彼女。
 翌日、玄関で靴をはいている女の子に、
 真っ白に洗い上げたテニスのユニフォームを
 渡すお母さん。
 「お母さんは誰よりあなたががんばっている
 って知ってるよ。
 だって毎日あなたの汗まみれのユニフォームを
 真っ白に洗い上げてるのは母さんだもの」
〜〜〜
のような動画。


ロールキャべつはいいと思う。
最後に送り出す感じもいい。

で、この女の子は、
自分の凹んだ姿をそのまま家で出せるってことで、
そういう環境を作っている母との日常も
素敵なものなんだと思う。

なんだけど、
凹んでる娘にむかって、
「また、がんばればいいじゃない」は、
ないだろうと思う。

励ましたい気持ちはわかるし、
なんとか元気づけたいのもわかる。

でも、その言葉は辛すぎるよ。

さらに、
「母さんはあきらめないで
 がんばる子が好きだな」
って言われちゃったら、
そりゃやるせない。


この動画を見ながら思い出した研究レポートがある。

中学生へのアンケートから、
「今、感情表現が上手にできない子どもは、
 どんな言葉をかけられてきたか」
のようなことの研究。

中学生に
「友だちに秘密の話しをばらされたら
 どうしますか?」
のような質問をなげかけ、

(A)「すごくいやだった」などと
相手にしっかりと自分の思いを伝えられた子群と、
(B)「仕返しをしてやる」などと
不適切な行動をする系の答を書いた子群に、
さらに質問をする。

あなたが幼稚園の時に、
大事に育てていた金魚が死んでしまったとします。
周りの大人はどんな言葉を、かけてくれたと思いますか?

で、
(B)群の子たちの中には、
たとえば
「また買ってあげるよ」
とか、
「命があるものは、
 必ず死んじゃうんだよ」
とか、
「お墓を掘って
 埋めてあげればいいじゃん」
とか、
「気にしたって
 生き返らないんだから」
とか、
「いつまでも泣いてるじゃない」
とか、
つまり、
その時の感情をそのまま受け取ってもらえずに、

「悲しい」とか、「辛い」とか、
「さみしい」とか、「申し訳ない」とか、
そういう気持ちは一刻も早くぬぐいさった方がよいというような
メッセージを受け取るような声かけ、
たとえば、
そういう気持ちをまぎらわすための考え方や、
そういう気持ちをすり替えるような行動のヒント、
そういうような
声かけをしてもらっている経験をもっている子が多かった。

のようなレポートだった。(随分うろ覚えの情報です)

ほんとにうろ覚えなんだけど、
中学生の数自体も少なかったし、
過去は時々自分で書き換えちゃうこともあるから、
このアンケートがどれくらい信憑性があるかは、
正直わからないと思った。

でも、そうだとしても、
不快な感情をそのまま受けとってもらえないことが
重なって成長していく経験は、
感情の取り扱い方に影響でるだろうなあとは思った。

で、この動画を見ながら、
このレポートのことを思い出したんだ。

レギュラーをはずされて、
情けなく、辛く、苦しい思いをしている娘には、
やっぱり、
「それは辛かったね」
だと思う。
「またがんばればいいじゃん」は、
「また新しい金魚買ってあげるよ」だ。
そして(だから元気を出してお母さんを安心させて!)
って声が聴こえちゃうような気がする。

そう思う親の気持ち、めちゃわかる。

凹んで食も進まない我が子をみるのは
どんなにせつないだろうと思う。

でも、だったら、
「辛かったね」
だと思うんだよね。

さらに
「お母さんは 
 あきらめないで、
 がんばる子が好きだな」
なんて言われた日にゃ、
「どうせ私はお母さんが思ってるような子じゃないよ」
「そんないい子じゃない!!!」
って心の中で叫んじゃうと思う。

でもま、親だって人間だし、
こういうこともあっていいし、
こんなことを書いている私だって、
ついつい家族にはやってしまうから、
こういうこともあっていいんだろうけど、
やっぱ、
客観的に見ると、
結構、心が苦しくなってくる動画なんだよなあ。
ま、最後にちょっと救われるけど。


こんなにいちいち考える私が
あまりに面倒で、
自分でもおかしいけど、
でもやっぱり、
なんか私は「いいね」が押せなかったんだ。








author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

修学旅行にまつわること。

【2012.05.22 Tuesday 14:02
静岡市内の中学3年生は、
この時期修学旅行に行く学校が多いと思う。

すごく丁寧な指導がされていて、
たとえば、
新幹線に乗り込む練習などをする学校も
あると思う。

停車時間中にさっさと乗り込まないと、
時刻表通りの運行に支障にきたし、
迷惑をかけてしまうからなんだろうな。

私は個人的には、
子どもがやることに、
1分や2分待てない世の中って困ったことだと思うけど、
乗り継ぎなんかがある方にとっては、
やっぱ重要な問題だよなあと思い、複雑。
先生方もいろいろな考えがありながら、
葛藤しながら指導されていると思う。

修学旅行で以前はあったもので、
最近なくなってきているもののひとつに
タクシー研修がある。
班ごとに一台のタクシーにのって、
見学場所に連れていってもらう方法。
最近、それを選択しないところが増えてきているようで、
それはいいことだと思う。
今は
生徒が班になって
自分たちの行きたい場所と、そこに行くための交通手段は、
班で調べ話しあってきめる・・・という
私からみると当たり前の方法を取る学校が
多くなっている。
タクシーの運転手さんにあちこち連れていってもらえば、
効率もいいし間違いもないが、
効率悪く、失敗の中に学びがあると思う。

これも、タクシー研修を選びながら
そのことに疑問が感じながらも、
事故なく終えたいという願いや、
いろいろな場所を見てきてほしいという
大人側からの期待で
葛藤しながら選択されていたところもあると思う。



これ以外にひとつ、
気をつけたい指導というか、
それを口に出す時には、
いろいろな影響も考えて口に出したい指導がある。

それは、たとえば、こんな感じ。
「修学旅行先の町で、
 静岡の○中生はいいね、さすがだと
 思われるような行動をとってほしい」
というような類いの、
外からの評価に依存するような声かけだ。

多分、こういう声かけは、
より良くなりたい、
より良く思われたいという
中学生のモチベーションにスイッチいれるために
口にされていると思う。

それを聴いて、
自分たちの学校の評判をあげたい。
少なくとも落としたくないと考える子は
いるし、
この言葉を胸にがんばる子もいるだろう。

でも、その悪影響も知っておきたい。
これ一回きりならまだいいが、
小学生時代から何度となく、
こういう声かけの積み重ねを体験していると、
子どもの心に、
「周りからどう思われるか、
 外からの評価が何よりも大事」
という価値観を植え付けてしまう場合もあることを、
知っておきたい。

その怖さを知りながらも口に出されてる先生もいるし、
でもまったく気がついてない方もいると思う。

だからこそ、
そういうことに気がついてもらうための
何かをする役割が、
私にあるんだよな!と思う。


外からの評価は気になるものだけど、
評価だけに依存してしまうと、
なかなか生きづらいものだ。

良く思われたい。
評価ばかりが気になる。
友だちにどう思われてるかが怖い。
こそこそ話している人がいると、
何か自分が失敗したんじゃないかと思う。
集団の中に入っていくのは苦手。

そういうことに繋がっていくかもしれないことを、
ちゃんと知ってもらって、
その上で、
それでも今の目の前の生徒に必要だと思えば、
評価に価値をおく声かけをすればいいと思う。

ただ、
基本的には、
「誰かに迷惑をかけたり、
 不快な思いをさせたりするのは、
 やめよう。
 そのほうが、
 周りを大切にしていることになるし、
 それは結局、自分が気持ちいいよ」
という、
同じ評価でも、
自分で自分のことが認められるよ!
というアプローチのほうが建設的なんだと思うんだ。

吉野弘さんの詩の「奈々子よ」
の一節、
「人が他からの期待に応えようとして
 どんなに自分をダメにしてしまうか、
 お父さんは知ってしまったから」
を、
何度でも何度でも思い出したいな。


「人は、自分の考えを
 それが自分の考えだという理由で
 無造作に片付けてしまう」
とは
「自己信頼」という本の中の言葉。

外からの評価を得るために行動するのではなく、
自分の考えを本当に大切にして行動することが、
周りの考えも大切に行動することだという理解がすすみ、
結果的に外からの評価が得られる場合もある。
それぐらいのものであって、
外からの評価が目的になるのは、
悲しいなあ。


悲しいけど、子どもの時分から、
「どう思われるかが大事」という刷り込みの前では、
そういう価値観をもってしまったとしても
仕方ないっていえる。

だからこそ、
そのからくりを知ってしまった大人から
気をつけたいものだと
思う。







ラルフ・ウォルドー・エマソン
海と月社
¥ 1,260
(2009-01-26)

author : tanizawa-k
| | comments(0) |

再チャレンジ。

【2012.05.20 Sunday 20:17
ほっと一息つけた今日、
映画を見に行った。
「幸せの教室」
トム・ハンクスとジュリア・ロバーツってことで、
相当期待してしまったことは、失敗。
ま、おもしろかったけど、
レンタルで十分な映画かな。

でも「再チャレンジ」ってことについては、
とってもとっても考えさせられる映画だと思う。

トム・ハンクス演じるラリーは
ある日突然仕事をクビになる。
今スーパーの店長という役職で、
この上は本部での仕事になるが、
このスーパーでは
本部で働くには大卒の資格が必応。
それがないことを理由にリストラにあうのだ。

彼は再就職のために
知識やスキルを身につけようと、
短大にいくことにする。

スピーチと経済学の授業をとり熱心に
学ぶ。
そしてスピーチの先生がジュリア・ロバーツで、
彼女と恋愛をする、
そういうストーリー。

このストーリーの中の、
この短大の存在が、すごくいいなあと思った。


帰宅後ググってみると、
どうやらこの短大はコミュニティーカレッジと呼ばれる
短大だった。
何歳であっても入学できる学びの場で、
単位を取ることもできるらしい。

ラリーは初日、学生課をたずねる。
すると学生の世話をする立場の方が、
彼の相談にのり、
彼が学んで役にたちそうな授業を教えてくれる。
それがスピーチと経済学だったのだ。

wikipediaには竹中さんのコミュニティカレッジに関する
言葉が紹介されていた。
「私はアメリカの社会には、日本にはない
 セーフティーネットがあると思います。
 ある種、階級社会になっていますから、
 貧しいなら貧しいなりに暮らせる仕組みが、
 アメリカの社会にはあります。
 もう1つは、コミュニティーカレッジの
 システムはすごいと思う。
 あれはようするにセーフティーネットなんですね。
 1回失敗した人が、もう1回上に行ける仕組みです。
  ところがコミュニティーカレッジに行く前に、
 ドロップアウトする人たちが出てきています。
 そのセーフティーネットを強化することだと
 思います。教育の機会均等を保っていくことが、
 アメリカにとっての活力の最大の課題だと思いますね」

セーフティネットとしてのコミュニティ・カレッジという
意味は、ラリーの学生生活をみていて納得がいった。

学ぶこと、
自分の成長を自分で感じられることは、
生きる意欲に繋がっていく。
それが、明日の生活を作っていく。

日本の大学も、
外に開いてきていて、
生涯学習の場を作ったり、
社会人の聴講生を受け付けたり、
企業とコラボして研究や商品開発を
したりしている。

それにプラスして、
アメリカのコミュ二ティ・カレッジのシステムを、
大学が取り入れるといいのになあ!
と思う。
もし既にもっているなら、
それが再チャレンジのきっかけになるような
質にしていくことが必要なんだと思う。

新たにコミュニティ・カレッジってものを
作らなくても、大学が資源になると思うな。


私がもし、また再び大学で学ぶなら、
哲学と教育学を学びたいと思う。

答えのない問いを問い続けてきた人たちの
思想の変遷を知りたいし、
人を教え導くときに知っておいた方がいい
基本的なことを、系統立てて勉強してみたい。


たとえ今の仕事に直接かかわらないこと
であっても、
学びの周りにある様々な体験をすることを
学生に戻って再びやってみたいな!って
思わせてくれる映画だった。


それにプラス、
ジュリア・ロバーツが授業していたスピーチの授業より、
アサーティブ・トレーニングの方が
実際的なんじゃないかな?と思ったぞ。

日本にコミュニティ・カレッジのようなものがあるのなら、
それこそアサーティブ・トレーニングは
人間関係で苦労されて仕事をやめた方の
再チャレンジには、すごくいいプログラムだと思うな。

そうか、
そんなふうに、
学んだり
教えたりできると、
いいよなあ。

//////////////////

と昨晩///の上まで書いて、
今朝クマさんからいただいたコメントを読んで、
「科目履修生」という言葉から、
私の周りの社会人になってからも学び続けて
いる人たちのことが頭に浮かび、

そうか、私みたいに、相当なお膳立てを
期待しているばかりで動かないのではなく、
自分からすすんで学びの情報を得ている人たちは、
すでに大学を利用しているんだなと思った。

大学の後輩は図書司書の資格を取ったという
報告をFacebookでしてくれたし、
もう一人の後輩も、
今の自分の職業のための知識を得るため
しばらく大学に通うといっていた。
少し前に友人は働きながら通信で学び
資格をとったし、
この春チャレンジを始めた友人もいる。

再チャレンジの機会は、
自分から望めばいろいろなところにあるんだよなあ。

ただ、「幸せの教室」でみた、
あの手軽さは、
やっぱりあこがれるなあ。





author : tanizawa-k
| 映画 | comments(2) |

自身とのコミュニケーションの後。

【2012.05.19 Saturday 20:12
 今日は こころのケアグル−プさん主催の勉強会で
「あなたの気持ちがすっきり伝わるコミュニケーション」
というタイトルで講師をつとめてきた。

他者とのコミュニケーションの方法ではなく、
その前にやっておきたい
自分自身とのコミュニケーションについて学ぶ時間をもった。

このグル−プでは、
昨年度5回に渡り講師を担当させていただいたが、
その時講座に足を運んでくださった方、
あるいは、
今は高校生の子どもさんが小学生の時に
かかわったことのある保護者の方、
中学校などのカウンセリングの場で出会った方、
また今年の初めに島田で行った講座に参加してくださった方や、
思春期の子どもをもつ親のための講座の受講生の方、
アサーティブトレーニングに参加してくださった方、
いろいろな方との再会もあり、
それがとってもとっても嬉しかった。

今日は感情の特徴についてを伝え
そして感情にふりまわされずに
ふるまうにはどうしたらいいか考えることをした。

心のうちにある言葉になってはいない何かが
言葉にして表現されたとき、
思考から行動へとスイッチが切り替わることがある。

その「何か」の中の
「感情」が言語化できたとき、
それは
感情にふりまわされないで行動する第一歩になる。

そのことが、今日の話で伝わってたらいいなって思う。

そこまで理解できたら、
次の段階、
「自分の中で言葉になってきたものを、
 どう外に出すか」に
入っていきやすくなると思う。

そのことをアサーティブトレーニングで学んでくれると、
学びが繋がるなあ。


アサーティブトレーニング基礎編では、
アサーティブネスの理論を学び、
「頼む」「断る」「褒める」「褒められる」
のスキルを学んで練習する。

忙しそうな先輩に、
仕事を手伝ってほしいと頼む時どうしたらいいか?
義理の母親から贈られてくる大量の野菜を断るには
どうしたらいいか?
自分が褒められるのが好きではないので、
部下を上手にほめられない、どうしたら?
そんな練習を、
リアルな場面を思い出して練習する。


「今週中に、この仕事、しあげられますか?」と
上司に訊かれたとする。
他の仕事をやらないでいいならできるけど、
でなかったら無理と思う。
困った。断りたい。
でも
ここで断ったら無能だと思われたらいやだなとか、
期待を裏切りたくないとか考えも浮かぶ。
さてどうしよう。

今までのくせで、
「そんなの無理ですよ。
 無茶いわないでくださいよ」でも、
だまって引受けるのでも、
大きなためいきつきながらいやいや仕事を
受け取るのでもなく、

冷静に答える方法がある。
たとえば
「ちょっと返事をお待ちください。
 というのは、
 今仕上げている仕事と、
 今依頼いただきました仕事の
 優先順位が自分では決められないので
 困りました。
 今週中に私ができる範囲はどちらか一つだと
 思います。
 今仕上げている方が先でしたら、
 この仕事は来週水曜日まで待っていただけないでしょうか」
のようなカンジかな?

それには、
ちゃんと理論があって、
その上でスキルがある。
伝えたいことをいかに整理するか、
整理したことをどのように伝えるか、
それらを頭で理解しながら、
実際にやってみるので、
効果的な練習になると思う。


///////////////////
アサーティブジャパン主催
アサーティブトレーニング基礎編

静岡 2012年8/25(土)26(日)

場所:静岡県教育会館(静岡県静岡市)
時間:2012年 8/25(土)10:00〜17:00  26(日)9:30〜16:30
対象:一般(2日間通して参加できる方)
費用:29,500円定員:21名
講師:谷澤久美子(アサーティブジャパン認定講師)

お申し込みは、




このウェブサイトは、
NPO法人アサーティブジャ パン認定講師である谷澤久美子が
個人で開いているブログです。
このウェブサイトに関する全ての責任は谷澤久美子にあります。
NPO法人アサーティブジャパンが運営・管理している
ウェブサイトではありませんので 予めご了承ください




author : tanizawa-k
| コミュニケーション | comments(6) |

「断る」技術が大切な理由。

【2012.05.18 Friday 08:06
「私は息子に、
 最初の2年は、
 絶対に仕事を断るなと
 教えてきた」
とおっしゃった。

その方は組織のマネージメントをされている方で、
指示、依頼する側の事情をよく知っている。

その仕事が完全に無理だと分かっている人には
依頼しないし、
もし依頼するとしたら、
その人にその仕事ができるようになってほしいという
期待があってのことで、
少々きびしくてもここまではがんばってほしいという
願望の込みの依頼もある。
だとしたら、
断るなんてもったいないと
彼はご自分の考えを教えてくれた。

最近では、
こんなふうに、
一人一人をちゃんとと社会人として育てる余裕のある
組織ばかりではないようで、
無理を承知で半端ない量をふったり、
能力を大幅に超えた高い質をいきなり求めたりすることも
あるようだから一概には言えないが、
勤め始めて最初の何年か、
依頼いただいた仕事はとにかく受けることは、
確かに力をつけてくれるチャンスになると思う。

振り返ってみると、
私自身はそうしてきた。


いただいた仕事に精一杯取り組んで
そのことが組織の利益につながり、
同時に自分自身の達成感や満足につながることは
とってもとっても大事だ。
また少しずつ高い質の仕事ができるようになる自分に、
組織の中で役にたてている喜びと同時に、
自分自身に対する自信のようなものを深めることもできると思う。

いただいた仕事は、受けるという考え方。
なるほど,一理ある。


だからこそ、私は「断る」というコミュニケーションの
技術をもっていることが大切だと考える。


受けた仕事を
いやいややったり、
なげやりな態度でやったり、
それがたとえば失敗したときに
丸ごと他人のせいにしてしまえる状況、
つまり「本来自分の仕事じゃないのに
無理矢理やらされたから、こんな結果になった」
と簡単に理由付けできてしまう仕事から
得られるものは、少ないと思う。

「断る」技術をもっていると、
仕事を引受けるにしても
「断れないからいやいや引受けるのではなく」
「断ることもできけど、自分で選んで引受ける」
ということができるようになる。

同じ引受けるにしても、
このスタートの違いは
仕事っぷりの違いになる。

先日の相当キツい仕事も、
逃げ出したかったけど、
踏みとどまってやりとげたのも、
「自分で選んだ仕事」だからだったんだなあ。



これからも新入社員研修の仕事は続く。
4月に社会人になった方々が数々の研修を受け、
現場での実践を経たあと、
少々疲れ気味の彼らと会う機会がある、

就活していた時は、
自分のできることをアピールし、
何がどれだけできるかをどう表現するかを
考え悩みトライしてきたと思う。
しかし、実社会に出て、
どれほどわかってないか、
それほど動けないか、
できない自分と向いあう日々の中で、
どうサポートを得たらいいのか、
苦労し始めたところかな?

その彼らに、
サポートの依頼の方法と同時に
「断る」技術も伝えるのは、
受けた仕事を、
成長の機会にもしてもらうためだ。
組織も自分もより良くなっていくため。



忙しいときに
新たな仕事の依頼がある。

「えっ今?困る。やだ。
 逃げたい」
そう思い考えたら、
自分の中に湧いた気持ち考えを、
まずは自分が引受ける。

イヤな気持ちは自分の中ではごまかさず認識し、
その後、どうするか改めて考える。

その過程は、
断るにしても引受けるにもしても、
大切にしたい過程だ。


前述の方の息子さんが、
この過程を踏みながら
仕事を通して成長していかれるといいな!
って思った。








author : tanizawa-k
| コミュニケーション | comments(0) |

ひとつ越えました。ゼイゼイ。

【2012.05.14 Monday 18:41
今日午後の仕事は、
中学2年と3年生へのコミュニケ−ションの授業だった。
この学校は普段活動している学校ではなく、
私をコミュニケーションの講師として呼んでくれた。
3年続けて呼ばれていて、
1年目は今の3年生に、
2年目は今の2年生に話している。

なので学校からの依頼は、
「一回目を深めてほしい」
ということだった。

これがハードル高い。

中学生に伝えたいことは、
大体1回目で思いっきり伝えている。

深めるとは、どうしたらよいのか?

スキルではなく、
コミュニケーションへの意欲に繋がるものにしたいと
漠然と考えながらも、
パワポのスライド作りの
一枚目から手が動かない。

もう苦しくて苦しくて、
悩みに悩んだ。

この仕事から逃げ出したいと思い、
起きたら火曜日の朝になってないかなと、
そんな馬鹿げたことも考えたりした。

とにかく考え続けて、
その結果、
テーマを
「自分とのコミュニケーション」ときめた。

これを深いと感じるかどうか、
先生方の評価はわからない。
でも、私が今の中学生に伝えたいことを、
前回よりももっともっと絞って
伝えてみることにしたのだ。

そこまで決まると、
話の順序、
使う事例、
覚えてほしいキーワードなど考えついて、
なんとかかんとか、
昨日やっとカタチになった。

それでも本当にこれでいいのかと、
葛藤は続く。

昨日の夜、
次に起きたら終わってたらほんとラッキーなのにと、
まだそんなことを考えながら寝て、
しかし今日は来てしまい、
午前の仕事を終え、
その中学校に向かった。

結果的にいえば、
成功だったと思う。

90%くらい伝えられたカンジがある。
10%のマイナスは時間が伸びてしまったこと。

しかも、授業の後
校長先生の話を伺う機会があり、
「谷澤さん、話が哲学的だったね。
 私は今子どもたちの中には、
 哲学を求めている子がいると思う。
 スキルよりも、
 そういうことに視点をおいてくれてあったと
 私は思った。
 とてもよかった」
と言ってもらえた。

私のテーマを評価してもらい、
私が伝えたかったことが、
間違ってなかったと、
ほっとしたし、嬉しかった。

その校長は、10年来の知り合い。
彼が教務主任の時、教頭の時、
校長の時、いろいろな学校で
一緒に仕事をし、
私に何度が宿題をくれた先生だ。

教務の時には、
「『心を示す』ということを、
 あなたの言葉でカウンセリングルーム便りに書いて」と。
教頭の時には、
「あなたの価値観を聞かせて。
 私の価値観は、それは人間として正しいかと
 自分に問うこと」と。

とても尊敬している先生。

彼は私が子どもたちに話すところを
何度も見てくれていて、その上で、
今の私を評価してくれて、
さらに私の子どもへ伝えることの葛藤の歴史や、
難しさに凹む話を聞いてもらえた。


なんだか、大満足の一日になった。


目の前のハードルは、
ちょっとずつ高くなって、
それをやっと超えたと思うと、
次のハードルが見えてくる。
一度飛び越えたハードルは、
助走の早さ、踏切の場所、
なんとなく覚えているから、
ちょっとは自信になる。
しかし、次は、それよりちょっとだけ高いから、
また、葛藤し、心配し、不安になり、
逃げたくなる。

逃げたくなりながら、
今回は逃げずにがんばった自分に、
ま、今日のところは拍手だな。



帰宅すると、
昨日贈った花束を、義母が生けてくれてあった。

ちょっと渋い花束にしたが、
義母がチョイスした花器のセンスが、最高にいい。

義母はお花の先生をしていた。
今は日常のことをいろいろ忘れてしまうこともあるし、
一人でできないことも増えている。
でも、
この花器のセンス!
私は心底素敵だなあと思い、
「お義母さん、
 こんなに素敵に生けてくれて、
 私は本当に嬉しい。
 やっぱ、お義母さん、さすがに、
 センスが違う」
と言うと、
最高に顔をくずして、
「そんなにほめてもらうと嬉しいわあ」と言ってくれた。


今日はいいことが続く。


その後、
バーニーとでかけた散歩で、
近くの小学校のそばの横断歩道のところの出来事だ。
小6くらいの男子が横断歩道を渡ったところで、
渡ってきた横断歩道を振り返ってみた。
すると、友だちが渡ってきている。
その友だちが渡りきると、
「嬉しいな。
 今日もおまえと一緒に帰れるし」
とはっきり言ったんだ。そして肩を組む。
言われた男子は照れくさそうに、
でも嬉しそうだった。

私はその男子の、その言葉に会えたことが
嬉しくて、
そして、
こんなコミュニケーションがいっぱいの
社会がいいよなあと思った。

さらに、今日のランは久しぶりに8㌔走ることができ、
しかも、一㌔7分きった。



私にとってちょっとだけ高いハードルを飛び越えたら、
そこは、
ぱっと視界が開けたような、
そんな場所だった。

とはいえ、またくるぞ、
次のちょっとだけ高いハードルが。

ま、やる。
(と今日のところは、
 意気込みすごし)






author : tanizawa-k
| 日常 | comments(2) |

オープンな講演会のお知らせ

【2012.05.13 Sunday 20:31
5月6月に行う
一般の方に参加いただける
講演会/講座のお知らせをします。

参加してくださった方が、
「楽しかった」
「自分のことが、
 ちょっとだけ認められるようになった」
「自分のひとつの面を確認した」
「明日からもこの自分でやっていこう」
と思っていただけるような
講演講座を作りたいと準備しています。




わいてくる自分の感情に振り回されずに
コミュニケーションができたら、
自分に自信がもてそうですね。
感情について学ぶことは、その第一歩。
上手なコミュニケーションへのきっかけを
掴んでいただける講演会を準備しました。
*アサーティブ・トレーニングではありません。

 5月19日(土)午前10時〜12時
 アイセル21(静岡市) 4階研修室
 参加費 500円
 主催:NPO法人こころのケアグループ
    (080−1604−0634)
 お問合わせはNPO法人こころのケアグループへ




思春期を迎えた子どもの保護者のための講座です。
体験型で講座を進めます。
3回連続で、全回参加できる方に
応募いただきたいです。
また、これまで谷澤が講師を務める
「思春期の子をもつ親のための講座」に
参加されたことのある方は、
初めての方にお譲りいただきたいと思います。

 6月8、15、22日の毎週金曜日 午前10時〜12時
 静岡市東部生涯学習センター 2階 第4集会室
 対象:思春期を迎えた子どもの保護者
 会費は無料
 申し込みは主催者の 
  東部生涯学習センターへ 054−263−0338




◆二つとも谷澤が講師を務めます。










author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |


谷澤 久美子
counselor