2012年01月の記事 | 今のところではありますが…
果たして自分よ、自分を雇うか?

【2012.01.31 Tuesday 18:47
今日は静岡市の小中学校の
スクールカウンセラーと教育相談員、
中学校の教頭が集まり、
スクールカウンセリング事業連絡協議会という
会議があった。

今年度の振り返りと、来年度の方針の説明があり、
その後、各役割に別れて、
分科会が行われ、
5〜6人の班になり、
別室登校の児童生徒に対する対応についての
現状、課題、解決策などについて話し合った。

私も今かかわっている学校の取り組みの、
良い点、改善したい点などについて話し、
他のスクールカウンセラーから、
評価してもらったり、
共通の課題をみつけてもらったりした。

班の中で、理想的なチーム支援ができている
スクールカウンセラーの方の話をきき、
私は考えた。

もし、私がある中学校の校長で、
校長裁量でスクールカウンセラーを雇用できるとしたら、
私は私を選ぶか?

なぜなら、
恥ずかしながら
他のスクールカウンセラーがやっていたことの中で。
気がついていなかったことがあった。
また、
気づいていたが、日頃の忙しさを理由に、
やってなかったことも
見つけてしまったのだ。

これはいいことだ。
今見つかったのだから、
まだあと今年度は2ヶ月あり、
その間に支援できればそれでいい。

しかし、今まで見過ごしてきたという点で、
果たして私は私を指名するだろうか?
と考える。

あ〜、情けない。

情けないことに私は、
自分を自信をもって推薦できない
と思った。



班で話しあったことを
再度全体で集まったとき、
数チームが報告した。

私はここでも、
あちゃ〜〜〜(涙)だ。

もちろん、私ができている部分もある。
特に私ができている部分としては、
学校職員と連携をはかる時に、
学校職員の方から話しかけてほしいと待っているより、
自分からいくスタンスだ。
(話しかけてほしいという要望が出ていたが、
 私はそれにはびっくりした。
 自分の責任でできることだし、
 心の教室相談員として学校の現場に入った
 当初から、それを要望したことなど
 私はないと思う)


また、別室に登校してくる子どもたちに対し、
個別のテーマをもって接している。
この辺りはできていた。
しかし、それを先生方と共通のものにしていなかった。
共通理解が何よりも大切な学校の中での支援において、
この一点は大きく、
そうそう、あまりにも大きく、

私は、私を雇うかな?と考えて、

でた答は、保留。
後2ヶ月の働きを見てだ。

カウンセラーとして
目の前のクライアントの悩みを聴く。
聴き、信頼関係を構築し、
共通の目標を設定し、
クライアントに現状を認識してもらい、
必要があれば代替案を提案していくという、
個別の相談の活動は、それなりにやっているつもりだ。

しかし、スクールカウンセラーとしての役割は、
カウンセリングができるだけでは不十分で、
コンサルテーションができなけれなならないのだ。


今日が、今年度最後の日でなくてよかった。
まだまだ2ヶ月の間に挽回できる。
困っている子どもや、
見守る保護者の方、
先生方への応援が、
今まで以上にできる時間がある。




他者と会い、話すことで
自分の良い点、改善点が明確になっていく。
客観的に見直すチャンスは、
他者からもらえることが多い。
今日の会議は、私にとってそういう有意義なものだった。

今日の午後の3時間を活かすぞ。
自信をもって、
私は自分を雇用する!
って言い切れるようやってみるよ。
がんばる。














author : tanizawa-k
| SC | comments(0) |

「泣き虫 チエ子さん」

【2012.01.28 Saturday 13:55
「泣き虫 チエ子さん」を読みながら、
ユーミンのダンデライオンがリフレインしてた。

この曲の中で一番好きな部分は
♪そうよ ダンデライオン
 傷ついた日々は 彼に出逢うための
 そうよ人生が用意してくれた 大切なレッスン♪
ってとこなんだけど、

このマンガを読みながらリフレインしていたのは
2番の
♪故郷の両親がよこす手紙のような
 ぎこちないぬくもりほど 泣きたくなる♪
という部分だった。

私は益田ミリさんの作品が大好き。
どうしても嫌いな人」で知った益田ミリさん。
読んではどんどん好きになっている。
どのマンガも
日常の中の出来事を切り取って、
その時の感情をリアルに描くのが
とってもとっても上手い。
しかも激しい感情というよりは、
ほのかな気持ちをすくうように
表していて、
わかるわかる!とうなずきながら読む。

「泣き虫 チエ子さん」は
チエ子さんとサクちゃんの夫婦の物語。

理由もなくただただ切なくなって、
仕事の帰りに寄り道してコーヒーを飲むチエ子さん。

サクちゃんの健康が気になって人間ドックに行ってほしい、
心配する係のチエ子さんと、イヤがる係のサクちゃん。

サクちゃんがたたんどいてくれた洗濯物。
こじんまりとたたまれている感じが、
ほっこりしていて、
幸せを感じるチエ子さん。
その時、幸せって目に見えんるだって
思ったりする。



このブログ「今のところではありますが・・・」
「ささやかが 好き」というタイトルで、
「豊かさとは、ほのか、かすか、
 ささやかがわかること」
ってことについて書いた。
本当にそう思っているが、
3・11以降、
「当たり前の幸せをもう一度見直す」系の意見が
多く聴かれるようになったような気がして、
あんまりそう言われると、
なんとなくバランスが悪いような気がしてきていて、
ちょっとだけ居心地悪い思いをしていた。

私はそういう考え方が得意だから自然にできるし、
基本的にそこが私の出発点だから馴染むし、
だからこそ、そういう思考から距離を置こうと
してたかもしれない。

しかし、
「泣き虫 チエ子さん」を読みながら、
やっぱこれだよなあって思った。

サクちゃんとけんかすると、
チエ子さんは「もう破局だね〜」とか言う。
「そういうことすぐに言うの、
 よくないよ」
ってサクちゃんは言う。
チエ子さんだって、そんなことよくないって
分かってるけど、
気軽に使っておいたら、
本当の大ゲンカになった時
思わず「もう破局!」って言ってしまっても
いつものことだからと
大事にならないような気がしているんだ。

大ゲンカの時の話ではなくて、
その周辺の、
このささやかな感じがめちゃくちゃ、
大切なことに思えるんだなあ。

あ〜バランス悪いとか、
居心地悪いとか、
後から無理矢理つけた理由で、
自分にとって大切なことを
大切じゃないようなふりをするのは、
やめよう。

ほのか、かすか、ささやかが分かることを
大切にしていこう。


♪故郷の両親がよこす手紙のような
 ぎこちないぬくもりほど 泣きたくなる♪
がリフレインしていたのは、
チエ子さんが両親にあてて手紙を書くシーンが
あったからだ。
「お元気ですか?」
と書き出して、
その自分の他人行儀っぷりに、
淋しくなるチエ子さん。

その後がいいんだ。

「こんな言葉を
 自分の両親に使っている
 今の自分は
 きっと
 お父さんやお母さんが
 死んでしまったあとも
 少しずつ
 立ち直って
 元気に生きて
 いくんだろうなって
 わかってる
 わかってることも
 ふくめて
 チエ子さんは
 淋しいのでした」

大人になると先も読みやすくなって、
想像できる範囲も広くなっていく。
読めちゃうからこそ、
想像できちゃうからこその、
辛さも引受けて生きていく。
しかも
辛さもまた人生の一点にすぎないことも
知っていて、
そういうことを幾重にも重ねていくしかない
ことを知っている。

あ〜
人が生きていくってことが、
愛おしい。


だからこそ、小さなこと、
やっぱり、ないがしろにはしないのだあ。


「泣き虫 チエ子さん」
結構あったまるマンガです。








author : tanizawa-k
| | comments(2) |

食い違い、万歳。

【2012.01.27 Friday 10:08
学校で相談の活動をしていると、
たとえば保護者から、先生に対する苦情というか、
要望というか、そういうものを伺う場合もある。

保護者の方からの依頼があると、
問題解決に動く。
(依頼がない場合も多い)

問題解決に向かって動き始めてよくあることが、
事実はひとつなのに、
保護者からの話と
先生の話が違うってことだ。

食い違い。

保護者の話を受け、
当事者の先生に話を投げかけ、
先生からの話を聞くと、
たとえば
保護者にとってはすごく残念な子どもへの一言が、
その一面だけではない長い指導の過程の、
複雑な背景があった一言だったりするようなことがある。

そんな時、
丸ごと他者のせいにする方と、
相手の受け取り方についてはどうしようもないけど、
自分の言動の分については自分の責任でもって
なんとかしようとする方がいて、

丸ごと相手のせいにする方は、
その一言をそう取る保護者の受け取り方が悪い
とすることが多いし、

後者の方は、
傷つけるつもりで発した一言では決してないが、
子どもがそう受け取ったとしたら、
自分の伝え方に改善点があると考え、
じゃ、どうしようかと一緒に解決の道を
探ることができる。


そうなると、
後者の方は、
指摘をしてくれた保護者を
「子どもとの信頼関係を回復するために
 チャンスをくれた方」
と捉え、感謝を伝えることになったり
さらに、そのことから、
今後の自分の伝え方をより良くするために
努力を始めたりする。


食い違という出来事があったとき、
そのことによって一層反目しあってしまう場合と、
食い違いを元に信頼関係を太くなる場合があるが、
後者を経験すると、
本当にその力に感動する。



今まではそこで終わっていた。


最近、
それでは、
私が、
丸ごと他者のせいにしているって、
やっと、やっと、気がついた。
あ〜気がつくのが遅いんだ、私。

丸ごと相手のせいにする先生を、
今までの私は、
そう取るその人に何を言ってもしょうがないと、
丸ごとその先生のせいにして
そこであきらめてしまっていたことも多かった。

でもそれじゃあ、
自分の伝え方を振り返ってないじゃん。



それで、私なりに工夫をするようにしていて、
その努力が時々うまくいくことがある。


その保護者の方から依頼された
問題そのものについて、先生とじっくり話し合い、
先生が相手の受け取り方のせいにされるのも聴き、
で、じゃあ、どうしていこうかという話もし、
最後に、
本当に最後の最後に、
「この件から学べることなんだけどさ、
 今後、こういうような場合には、どうしたら
 スムースに伝わるようになるんだろうね」
と問いかける。


たとえば、
保護者の方が、
先生に伝えられたことを忘れてしまって、
「聞いてない」と言うような場合は、
そのことの解決策として
「もう一度きっちり伝える」ってことをするのだが、
そのことの問題解決は確かにできても、
そこで終わってしまうと、
先生の
「忘れてた相手が悪い」という認識は続き、
私も「この先生の考え方が残念」という
丸ごと相手のせいで終わる。

しかし、
私が私の側の責任を果たし、
たとえば、
「このことから学んだことを、次にいかすとすると、
 どうしたらいいかな?」
って質問をすると、
「また忘れられても困るから、
 次からは面談の時に紙に書いて確認しながら
 渡すようにするよ」
なんてことになって、
私は
「いやあ、それ、めっちゃいいアイディアだね」
なんてなることもある。

で、そんなことがあると、
次の機会に、
「ねえ、谷澤さん。
 面談の時にメモに書い渡すんだけどさ、
 あんまり書いても、全部残るのも問題だよね。
 難しいんだよ」
なんて話しかけてくれたりして、
その先生とのパイプが
太くなっていったりね。



食い違うと面倒だし、
ちょっといらっともするし、
いやなものでもあるけれど、

自分をもうちょっと高めてくれたり、
誰かとの関係をもうちょっと篤くしてくれたりする、
そんなものでもあるよな。

今週は、そういうようなことがいろいろあったと思う。
比較的うまくいった週だったよなあ。

と今のところは思う。








 








author : tanizawa-k
| SC | comments(0) |

高校受験の前。

【2012.01.25 Wednesday 19:13
お子さんが高校受験にトライされるとき、
そのコが第一子であると、
親御さんの心も相当揺れると思う。
心配で心配で気が気ではなくて、
何かしてても気になって、
自分のこと以上に緊張し、
胃も痛くなり・・・、
なんてこともあると思う。

もちろん、これは本人のことだからと
冷静に見守っている方もいるかもしれない。

どちらにしても、親って、
ほんと、大変だと思う。


で、それほど心配してるのに、
本人はなんだか余裕で
TV見てがははは笑って、
「あ〜めんどくさ」なんて言って
テキスト広げたまま
コタツでごろごろしてたりすると、
腹も立つし、
ほんと、いらいらすると思う。


カウンセリングの場ではなくて、
たまたま出逢った中学3年生の娘さんのママと、
何回か話す機会があった。
葛藤するそのママの話は、
すごく学ぶことがいっぱいある。


秋の終わりぐらい、
体育祭も合唱祭も終わり、
落ち着いて勉強してもいい頃なのにしてないので、
彼女は娘さんと話し合いをしたと言っていた。
二人とも泣きながら、お互いの気持ちを伝え合ったそうだ。

おまえが行きたいという高校に
行かせてやりたいって思ってる。
いきいきした高校生活を送らせてやりたいからこそ、
協力してる。
なのに、なぜ努力しないのか。
そのことが情けない。

そういうことを真摯に話し合い、
本人は自分を思う親の気持ちがちょっとは分かり、
また、このままじゃだめだって思ったようで、
翌日から勉強を始めたんだそうだ。
安心して見守っていたのもつかの間。
またお正月あけから、
なんだか気がぬけたように、
せっかく買った過去問もやってないみたいで、
それを見なけりゃよかったんだけど、
気になってみてしまって、
そしたら、もう心配だし、腹は立つし、
言ってきかせたい気持ちが
むくむく湧いてきたんだそうだ。

でも、もう、その時期じゃないって、
そのママは自分を押しとどめた。
ここで言ってきかせて勉強をやったとしても、
それでは意味がない。
本人が本当に自分の人生を大切に考えて、
自分で決めて努力を再スタートしないと、
ダメだ。

そう考えて何をしたかというと、
それから毎日、朝、本人が起きたら見る机の上に
メッセージをメモに書いて
置いているそうなんだ。

「昨日は塾おそくまで大変だったね。
 今日も元気にいっておいで」

「今、きっとしんどい時期だよね。
 よくがんばってるね。いってらっしゃい」

「いい友達がいてよかったね、
 励まし合えて、ほんと、いいね」

毎日夜、そのママは寝る前に彼女あてのメッセージを
書いてるって言ってた。


私は、そうやって子どものことを思ってメモを書く、
その彼女の姿を思うと、なんかこみあげてきた。



いろいろな親が、
いろいろな家庭で、
子どものために、
いろいろな方法でサポートしているんだと思う。

時々、本当にこれ、
子どものためにやっているんだろうか?
受かってほしいという自分の見栄のため?
なんて、考えもちらっと浮かびながら、
でも、それも、今は、応援!
なんて考えてやってると思う。



何が正解かなんてない。
我が家の方法を考えながら、
今、この今をやっていくしかない。



なんだから、きっとこの時期、
子どもはもちろんなんだけど、
親ッてめっちゃ疲れると思う。
自分で思っているよりも、
心も頭も使ってると思う。

ちょっとずつ、そのコリみたいなものを
ほぐしながら、
乗り切ってほしいなって願ってる。












author : tanizawa-k
| SC | comments(0) |

普段とは違う筋肉を使う。

【2012.01.24 Tuesday 22:04
ananのコミュニケーションの特集号に掲載された
村上春樹さんの文章の中の

「でもその時期に自分なりに、愛想良くなろう
 と『努力した』感触は今でも僕の中いざっく 
 りと残っている」

という部分が、
ずっと頭の中にあり、
なんでこのことがこんなに気になるんだろうと
考えてみた。

そして、私にも同じような「努力した感触」
があることを思い出した。


それは、マメに感謝や愛情や様々なことを
手書きで書いて伝えるという努力だ。


私は16〜7年くらい前に
人材育成法「CL~建設的な生き方」というものに
出会った。
それを教えてくれた方が主催する
別のプログラムにも参加し、
すごく大きな影響を受けた。

その方は複写ハガキというものを
すすめてくれた。
その日出逢った方、何かをしてくださった方、
何かご迷惑をおかけしてしまった方、
とにかく、ハガキを出す。
ハガキ大の大きさのノートに
カーボン紙をはさみ、
ハガキを出した後も手元に内容が
残るようになっていた。

私は、文字を書くことがあまり好きではないし、
そのことを面倒だとしてしまうし、
したほうがいいと分かっていても、
面倒なことは後回しにすることが多かった私には、
それをやっていた多分、6〜7年くらいの間は、
よくがんばっていたと思う。

1日に10通以上書くこともあったし、
書かない日はないくらいだった。
手元に残るから、努力の後がみえるし、
そのプラグラムの参加者は皆さんこれを
やってらしたから必ず返事ももらえ、
やりがいもあった。


村上さんは、上の文章に続いて

「一種の社会訓練みたいなものですね。
 人生にはきっとそういう、普段とは違う
 筋肉をがんばって使ってみる時期が必要
 なのだろう。たとえ、そのときは努力が
 実を結ばなかったとしても」

とある。

本当にその通りで、
社会訓練という意味では、
手書きで文字を書く、マメに他者に伝える
という他にも、
机に座って書いている時は、落ち着きのない私が
じっと座っていたのだし、
せっかちなところもある私だが、
丁寧に書いたし、
大雑把でもあったが、その日1日のことを
ささやかなことまで思い出すこともした。

社会訓練になっていたんだと、そう思う。


普段とは違う筋肉を使う。
それを一定期間がんばるという経験は、
自分の中に努力の感触を残すということを、
私は体験的に感じている。だから信じる。


そして、
私のプログラムの講座、
それが、
親子のコミュニケーションのことでも、
ストレス・マネージメントでも、
アサーティブ・コミュニケーションでも、
アンガー・マネージメントでも、
傾聴でも、
参加された方々が、
いつもの得意なやり方とは違うやり方を知ってくれて、
そして、
試してくれて、
ある期間がんばってくれることで、
努力の感触がからだに残ってくれるといいなって思う。

たとえ、そのことがめっちゃ上手にならなかったとしても、
そのことを努力した時間を持ったことは、
その方の自信になっていくと思う。

そして、少しでも成功体験が残っていると、
そのやり方は、
日常の中で次の使える機会を呼ぶと思う。


いつもとは違う筋肉を使うのだから、
筋肉痛もあるかもしれない。
しかし、一定期間やっていると、
からだは慣れてもくるものだ。


複写ハガキの努力の感触は、
私の中に確実にあって、
ゆっくり落ち着く時間を、
私でも持てることを、
私に働きかけたし、
今もかけているように思う。










author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

行く末。

【2012.01.23 Monday 18:53
年賀状に「会いたいね」って書いて送った友人から、
「いつどうなるかわからないこの時代、
 飲みたい時に飲む、
 会いたい人には会う、
 行きたいとこには行く、
 想いを残さないことでっせ」
とメールが来る。

トントンと話が進んで、
友人たちと2月に会えることとなった。


何日か前、
なぜか登録している細野豪志大臣のメルマガに、
「アメリカからフランスに渡り仕事をしているが、
パリは宿泊せずに帰国、
アメリカ1泊、機内3泊の旅ということを
フランスの原子力関係者に伝えたら、
『人生は短い』と言われた」と書かれていた。



先日見た映画
「50/50」は、
5年後の生存率が50%という癌の告知をされた
27歳の男性の物語。
彼と、彼の友人、恋人、家族、セラピストとの
関係が描かれている。

主人公は抗がん剤の治療を受けていたが、
それでは好転せず、
結局がん細胞を除去する手術を受けることになる。
場所が問題らしくすごく難しい手術らしい。
執刀するのは腕のいい外科医で、
大丈夫だと自分にいいきかせながらも、
穏やかではいられない。

今から手術室へ向かうという時、
すでに点滴で麻酔をかけられ、
周りには家族がいる。

世話焼きの母親を、
それまではうっとうしく感じることもあったが、
この時は、母親にだきしめられて彼は泣く。



私は今日のランの間、
この場面が繰り返し頭の中に浮かんできた。

麻酔が効いてきて、
意識がなくなってしまったら、
もしかすると、もう目覚めないかもしれない。

これから先、
眠ってしまったら、
もしかするともう起きないかもしれない、
つまり死んでしまうかもしれないということが、
私の身の上に絶対に起こらないとはいえない、
って思った。

その時、私はどうなってしまうんだろう?
そんなことを考えながら走った。

その時、どういう自分でいたいのか?


しかも、そういう瞬間は、
もしかすると明日くるかもしれないし、
10年後にやってくるのかもしれない。


もし明日だとしたら・・・、
私は今日走ってよかったと思った。

走る前、いまいち走る気になれず、
やめちゃおうかな?と何度も考えた。
まったく走る気になれないながら、
でも、それでも着替えて、
走り始めた。
走り始めるとからだがあまりに重く、
やめようかな?という考えが浮かぶ。
でもU-ターンするなら、その前に、
歩いて先に進みながら様子をみようと考えて歩いた。
しばらく歩いているうちに、
やっぱりからだは重いけど走ってみようと考えて、
結局走った。

私は、もし、その日が明日だとしたら、
今日、こんなふうに自分で嫌だけど走った夕方を
送っといてよかったって、
なんとなく思った。



帰宅し、しばらくすると、
大学の友人からメールが入る。

彼女は、自分自身に忠実になって、
とっても勇気ある選択をしようとしていることを
教えてくれた。

その選択に責任を持とうとする彼女に、
いっぱいいっぱいエールを送る。




今読もうとしている何冊かの本の中に
心理カウンセラーの諸富祥彦さんの
「3・11で学んだ人生で一番大切なこと」
という本がある。

「あなたが前からずっとしたかったこと」は
今すぐに始めよう!
たとえ死が予想外に早く訪れても
悔いが残らないように

という表紙に書かれた文章。


こういうことを考えるように、
ちょっとずつ集約してきたような感じの
今日。


ちゃんと考えてみたいと思う。

ちゃんと考えるんだけど、
自分の心に誠実になって、
したいことをする、
会いたい人に会う、
行きたいところに行く、
という選択をした時、
他者から応援してもらえる私でいたいと、
思う。
日常の中で、
無責任なことはしないのだ。


日常をがんばっているからこそ、
大学の友人のように、
他者から応援してもらえるんだと思う。



まだまだぐちゃぐちゃしているけど、
今のところの、私の行く末のこと。

多分、「来し方」と「今」がポイントなんだよなあと
思いながら。

























 
 
author : tanizawa-k
| 日常 | comments(4) |

「明日のコミュニケーション」

【2012.01.21 Saturday 16:56
さとなおさん の
「明日のコミュニケーション」を読んだ。
FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを
どういうコミュニケーションの道具と考えていけば
いいのか、書かれている。

長く広告業界で戦略をたてるときの
基礎となっていた
AIDMA(アイドマ)、
AISAS(アイサス)という消費者購買行動プロセス。

A(attention 注意)
 ↓
I(interest 興味)
 ↓
D(desire 欲求)
 ↓
M(memory 記憶)
 ↓
A(action 購入)


A(attention 注意)
 ↓
I(interest 興味)
 ↓
S(search 検索)
 ↓
A(action 購入)
 ↓
S(share 共有)

これまでは常に
A、つまり注意を引きつけるところからスタート
していたから、
TVのCMや駅や電車の中ポスター、
雑誌の広告などでいかに目にとめてもらうかが
勝負だった。

しかし、ソーシャルメディアが発達して
誰もが発信者となれる今となっては、
そうではないプロセスもありうる。

それを さとなおさん は
SIPSと名付けている。

S(sympathize 共感する)
 ↓
I(identify 確認する)
 ↓
P(participate 参加する)
 ↓
S(share & spread 共有&拡散する)

そして、これは、発信元への共感や信頼が、
ベースとなっていると書いている。


私は、最近、
結構SIPSな行動をよくとっているし、
それに乗っている。

今、主に使っているソーシャルメディアは
facebookなので、
目の入った記事で興味があると、
いいね ボタンをすかさず押す。
これは「参加する」だ。

さらに積極的だった例でいうと、
私はトレンダーズ株式会社の
経沢香保子さんのフィード購読をしている。
若い人たち向けの様々な情報がおもしろいからだ。

昨年の12月のはじめ頃だったと思う。
そこから彼女のブログにいくと、
Oisix(有機野菜の宅配などの会社)からとった
ボルシチ鍋セットで作った鍋の写真があった。

もうそれがめちゃくちゃおいしそうで、
私はすぐにOisixのページにいき、
それを購入。

これにめちゃめちゃ満足し、
この際だからと、
昨年末にお節をOisixから取り寄せた。

31日についたことも嬉しかったし、
味付けもなかなか。
また
ちょうど良い量だったことで、
少しの無駄もなく、
とってもいい感じのお正月となった。

私は、
勝手に信用している
経沢さんの情報に共感し、確認し、
購入ということで参加し、
今こうして、
このブログを読んでくれている方々に共有、
拡散している。


しかも、これにはおまけがついてね。

一昨日、
仕事から戻ると
Oisixさんから段ボールが届いている。

えっ?あれから何も取り寄せてないし
何だろう?と中をあけると、アメリカ産の
牛肉が3パック入っている。
同封のペーパーによると
お節購入者へのおまけってことらしい。

この手法に私は参った。

最初から、おまけがつきますよと、
おまけをえさに消費者に訴えるのではなく、
購入まではあくまでも商品の説明、
つまり、
産地の説明や、どういう調理方法で、
どういう味付けかということが
サイトには掲載されていた。

それをいただいて、
しばらくたって
思いがけないおまけが、
しかも、給料日前に届くとは!!!

私はとても嬉しくて、
またまたOisixさんへの好感度や共感が増している。

早速、1パックは塩こしょうで炒め、
あと2パックは冷凍した。

こういうことって、
みんなにすごく伝えたくなるでしょ?
それでこうしてシェアしている。



「明日のコミュニケーション」という本には、
これからの企業と生活者の新しい関係作りのキーワード、
「口説く」から「愛される」ための
具体的な方法がいろいろ書かれている。

Oisixさんのおまけが、
事前に分かっていたら「口説く」に近いけど、
何も触れずにそっと差し出されたものだったから
「愛される」のではないだろうか。


私は広告関係者ではないが、
めちゃおもしろい本だった。

だって、人間関係にも十分に応用できる。







author : tanizawa-k
| | comments(2) |

踏み出す。

【2012.01.20 Friday 18:58
 先日小学校6年生に私の仕事について話したが、
その感想を冊子にしてくださり、いただいた。
IMG_0562.JPG

6年生全員に一度に同じ話をしているのに、
一人一人違うところに注目してくれているのが、
ほんと、おもしろい。

何人かは、
「相談にくる方は
 困っている状態をなんとかしようと、
 一歩前に出た勇気ある立派な方」
という私の言葉に
ぐっときてくれている。

「誰かに相談することは、
 誰かを頼るみたいで弱いことだと
 思っていたけど、
 そんなことはないんだと思った」
「他の人に話すのは恥ずかしいけど、
 恥ずかしいからこそ、
 それでも相談するのは、
 勇気があるんですね」
みたいなことを書いてくれている。



私は本当にそう思っている。

学校の中で立ち話で、
ちょろっと今困っていることを
話してくれる先生。
子どものことで悩みながら、
アポの電話を学校にかけてくれる
保護者の方。
カウンセリングルームの部屋を
ノックしてくれる子どもたち。

みんな、今の状態をなんとかして、
より良い明日にしようと、
一歩前に足を踏み出した方だ。
素晴らしいと思う。


講座などに参加してくださる方々もまた、
踏み出してくださったんだなあと思う。
子どもを思い通りにしたいとか、
一緒に働くやっかいな方をやりこめたいとか、
そういうことよりは、
子どもとどう自分がかかわるか、
やっかいな方と自分がどうかかわるかという、
ご自分のふるまい方をより良くされようと
参加してくれる。

そういう方々と一緒にいられる、
私の仕事ってめっちゃありがたい仕事なんだよなあ。





そんなことを思いながら、ラン。
今日のBGMはユーミン。
♪GIRL a go go ♪という詩が流れる。


♪何も感じずに生きてくよりも
 傷つくほうがましよ♪

そうだよなあ。
傷ついちゃうし、
だめな自分に気がついちゃうし、
でも、何にも気がつかないより、
気がついたほうがいいよなあ、
そこからまた始められるもんなあ。


♪かならず立ち直れる速さは
 経験に比例する♪

その通りだ。
失敗から立ち直るための練習は、
失敗から立ち上がる経験しかないもんな。


♪それでもクラッシュしたときは
 そこから始めればいい♪

そうだよ、そう。
いつも、今ここからだ。
クラッシュ前に戻ることなんてできないし、
完璧になった未来からとなったら、
始めないまま終わってしまう。
いつも、
今ここからだ。


あ〜ユーミンには、
これまでも助けてもらってきたけれど、
やっぱり応援されてるなあ、私。


私は、話を聴くことで、
講座のファシリテートをすることで、
一歩踏み出した方々を
応援していくのだ!



さて、明日は二回連続の講座の二回目。
一歩踏み出してくださり、
その上で
すごく熱心に取り組んでくださる方々との
再会だ。

私も、一生懸命に準備する。








author : tanizawa-k
| 日常 | comments(2) |

資源その2

【2012.01.18 Wednesday 19:18
ちょっと前に、
いい結果も、ものすごくいやな出来事も、


今日も、過去の様々な出来事が
資源になってるなあと感じる出来事があった。


今日は
ある支部の小中学校10校の教頭先生方の研修会に
コミュニケーションに関する研修の講師として
呼んでいただいた。

どんなことをやろうかと考えていて、
二つのプログラムの間で迷った。

ひとつは、
コミュニケーションのトレーニングのプログラム。
といっても
主張する方ではなく
聴く、受け止める方の様々なスキルを
トレーニングするプログラム。

しかし、おおまかにそれを考えながら、
教頭先生方は、きっとこういうことは経験の中で
やられているし、
しかも、学校の中で教頭先生の仕事って
すっごくハードだから、
もっとこう癒されるような、
楽しんで、ちょこっと為になるくらいの方が
いいかな?なんて思った。

それで、もうひとつのプログラムを考えた。
コミュニケーションのゲームを通して
楽しみながら自分を振り返るプログラム。


大体おおまかに、その二つを考えて、
そして、どっちを選ぼうか考えた。

考えたんだけど、
結論が出ないので、
どっちをやるかは、
研修会が始まってから教頭先生方の表情や
雰囲気、ふるまいから、決めようと思った。

お疲れの様子なら、楽しめる方。
それでないなら、
受け止めトレーニング。

そう決めると、
やることが倍になる。

両方詰めたプログラムを作らなくてはならない。

昨晩、詳細を詰めた。


その時なんだ。

これまでの学校の中で見聞きした、
様々なことが、
いっぱい頭をかけめぐり、
先生方に考えてもらう事例作りが、
本当にあっという間にできたんだ。


たとえば、
リフレーミングを使った受け方の練習のところで、
私は過去にあった、苦い思い出を使った。


ある中学校の校内研修の講師として呼ばれた時のことだ。
もう、かなり前。
1時間半講話のようなカタチでお話しした。
話し終わった後、
司会の先生が、
「いい話をありがとうございました」
と言ってくださり、
「気がついたことや、
 感想などをお願いします」
と先生方に向かって言ってくださった。
すると、一人の方がすっと手をあげられ、
「すごくいいと思いました。
 できたら、やりたいなと思いました。
 でも、学級経営の中で活かすのは、
 ま、現場では難しいんじゃないでしょうか」。

今考えると、そりゃそうだろうと思う、
まだまだ未熟な私の話。

しかし、場は一瞬、凍った。
私も、その時はガクガクっという感じ。

そしたら、その学校の教頭先生が、
「○○先生。
 先生は学級経営においてどう使おうか、
 考えながら話をきいてたんですね。
 その意欲が私は嬉しいなあ」
とおっしゃり、
さらに私の方をむいて、
「先生方の意欲を引き出してくださって、
 ありがとうございました」

私自身は、
その一言で救われたし、
もっともっと先生方の役に立つ研修をやらないと!
と意欲でいっぱいになった。


この教頭先生は、
「でも、学級経営の中で活かすのは、
 ま、現場では難しいんじゃないでしょうか」
という意見を、
リフレーミングされた。

講話への批判という視点ではなく、
違う視点で考えると、
これは、学級経営を常に考えているからこその意見だと
受け止め、発言された。

私にとっては、
あっっちゅあ〜と、
助かったあ〜
の二つの要素がありながらも、
どっちかっていうと、
自分の至らなさを思い知る出来事だったけど、

これも大切な資源だ!

昨日、レジュメ作りに取り組みながら、
この事例、
「でも、学級経営の中で活かすのは、
 ま、現場では難しいんじゃないでしょうか」
ということをリフレーミングの手法を使って受けたらどうなるか?
を、みなさんで考えてもらうという問題を作ってみた。
資源が実を結ぶ。


こういうことがあるから、
詳細なプログラムを二つ作ることも、
ちっともイヤではなかった。
使わない一つも、
資源にすることができる。
その法則を、
もうすっかり、心底分かってしまっている。


で、今日だ。


先生方とお会いして、
表情や雰囲気やふるまいを観察し、
どっちかなあ?と考えたけど、
わからない。

わからないから、質問しようと思って、
どっちがやりたいか質問してみた。

先生方は、多分お疲れだと思うけど、
それでも楽しまれる方より、
トレーニングを選ばれた。



こういう私の今日が、
明日への資源になる。







author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

がんばれた時に私が陥りがちなこと。

【2012.01.16 Monday 12:10
すごくいやでも、
やらなくてはならないことをしたりすると、
ちょっと自分が誇らしい。
なかなかやるじゃん、私!
なんて思う。

なかなかやるじゃん,私!
なんて思って、
自分への期待が増す。

もう少しがんばってみよう。
新しいことにチャレンジしてみよう。
とにかく継続してみよう!

など、とってもとってもパワフルで、
自信みたいなものが背中を押してくれている、
そういう時、
私には悪い癖が出てくる。

私の悪い癖は
「他者にもそれを強いてしまう」
ということ。



昨年の秋くらいから、
私はランが継続できたということで、
ちょっと鼻高々だった。

ランを継続しているって、
私にとってみると、
結構なことで、
「いやでもやる」とか、
「他にやりたいことがあっても、それはやめて、走る」とか、
どういう感情がわいても行動については自分で責任をもつ
ってことの訓練に、ものすごくなった。

足が痛くても、走ってみて、続けるかどうか決めるとか、
面倒くさくても、気分が乗らなくても、
走ると決めてる日は走るってしてきた。

その結果、
もしかすると私は他者にも、
「どんな気持ちであっても、
 その時必要な行動をとる」
ってことを強いるというか、求めるというか、
期待するというか、
そういうことをやっていたかもしれないなと思う。


あ〜やだやだ、私って思う。


思い通りにやれないこともあるって、
そっちの方がいいってわかっていても、
今ひとついい方に足が出ないこともあるって、
感情に振り回されてしまうこともあり、
感情のままの態度を出してしまうことも、
人間だからあるって、
何度も
何度も、
そこに返らないと。


自分に自信がある時は、
自分への期待も高まるが、
そうしてより良くなっていくわけだから、
それはそれでいいとして、
でも、そこに留めると、
ちゃんと決めておかないと。


他者にまで、
今、たまたま私がやれていること、
順調に続いている状況を、
強いてはだめだ。
望んだり、
期待したりはしないほうがいい。

そうそう、私も、
今回はできているだけ、
今日はやれただけ。
今のところなんだよなあ。



「人が人からの期待に応えようとして、
 どんなに自分をダメにしてしまうか」
は、
吉野弘さんの大好きな詩「奈々子へ」の中の一節。


小学生にお話するとき、
100%完璧な人なんか、いないよ!
と話す。

話しているのに、
自分が自分に100%求ちゃ、だめじゃん。
しかも、それを他者に求めたりしていたら
だめじゃん。


あ〜、
とにかく、
そういう自分の癖や陥りがちな罠に気がついて、

気がついたら、やっちゃったあ!

って考えるとこからスタートしないとなあ。


















author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |


谷澤 久美子
counselor