2011年08月の記事 | 今のところではありますが…
背景を想像すること。

【2011.08.31 Wednesday 17:30
ずっと前のことになるが、
私のめちゃくちゃ尊敬する校長先生が、
特別支援教育についての会議の挨拶で、
ある一人の男子のことを話してくれた。

彼は、遅刻をよくしてたし、
課題などはあまり出さず、
やんちゃな行動もたまにする、
男子。

校長先生が日曜に学校に来る用事があった時、
学校のすぐそばの公園で、
弟や妹たちと遊んでいる様子を
見たということだった。

校長先生は、車を止めて、
目が離せなくなったと言っていた。

すごく優しい顔つきで、
弟と妹と遊ばせている彼。
ころべばかけより、
追いかける時は加減をし、
水筒から水を飲ませていてあげていたそうだ。

複雑な家庭の中で育ち、
今は母親が一人で子ども達を育てていて、
日曜も母親は働きに出ていて、
きっと彼が面倒をみているのではないか。
学校での姿だけを見て、
彼に指導をしてこなかったか。
彼のことを、本当に理解して、
彼に寄り添ってきていただろうか?

「お母さんを手伝ってやれよ」
とかなんとか、
いいアドバイスをするつもりで
言ってなかったか?

小さな子と手をつなぎ、
守ろうとしている彼を想像してほしい。
そういう彼の姿を想像しながら、
教えるべきことは教えるし、
しかるべきことはしかるが、
同時に分かってあげるべきことは、
分かろうと努力していこう。

一人一人の子どもたちに、
いろいろな環境があり、
その子その子のもってる発達のバランスがある。
今日はそのことを共通にする。
出てきた事実だけを見るのではなく、
それを手がかりに想像してほしい。


職員は皆感激していたし、
その会議は、とても濃い会議になった。







義母のデイサービスの送迎をしてくださる方が、
時々義母への接し方や、してあげた方がいいことを
アドバイスしてくれる。

その時に、
我が家の背景や環境や家族の構成から、
我が家のことを、
多分、めちゃくちゃ考えてくれて言葉を
発してくださる方と、
そうでもない方がいる。

そうでもない方に指示をもらうときは、
カチンときながら、
こういう言葉かけはしない方がいいんだなあと、
相当な学びになる。

また、我が家のことを、
いろいろ考えてくれて、
さらに想像もして言葉をかけてくれる方は
モデルだなあと学びになる。



たとえば、つい最近の困った例としては、
「お義母さんの足が相当むくんでいますから、
 お医者さんに連れてってあげてください。
 かわいそうでならなくて」
と言われてしまったことがある。

私は義母にかわいそうなことをしているのかな?
私なりにがんばってるけど・・・。
と思ってちょっとだけ辛くなる。

この方とのこういうやりとりは、
過去にしょっちゅうあり、
最近では、
彼女は私にとって
「批判の対処の仕方のトレーニングのネタを
ふってくださる方」
と考えているので、
面倒がらずに、
アサーティブネスのスキルを使って対応を試みてる。


「かわいそうかあ。
 そう言われちゃうときついです。
 でも、
 確かにむくんでいますよね。
 医者には毎月一度受診してるんですよ。
 その時に相談もしているんですけど、
 むくみに関しては、
 ずっと座っているのではなく
 運動をすすめられています。
 でも義母がいやがるので、
 むずかしいです。
 ま、また来週行くので、
 言ってみます」

本当にアサーティブトレーニング応用講座の
「批判への対処の方法」は役立つ。
きついなあ、辛いなあと思ったことを、
感情的にはならずに伝え、
そのため、後に残らない。

とはいえ、
医者に一ヶ月に一度一緒に行っているし、
二週間に一度は血圧手帳を提出し、
処方してもらいにも行っている。
そういう事情をわからないで、

ほおっておいているのように考え、
かわいそうと伝えられても、
私の側の建設的な行動には繋がらない。


それで、私は考える。
事情もわからないで、
想像もしないで、
求められていないのに
アドバイスをするのは、
私は、
やめようと決める。



さてもう一人の方。
たとえば最近、こんなことがあった
決められた迎えの時間より
早めにこられた時、
「ごめんなさい、
 まだ、義母の支度ができてないんです。
 あと10分はかかりそうです。
 今日は義母は行きたいってせっかく
 言ってくれてるので、
 できたら他を廻ってきていただきたいんですが、
 どうですか?」

「行きたいって思ってもらえて
 嬉しいです。
 他を廻って最後にきますので、
 あわてないで支度しててください」

ま、こんなふうに言ってくれた。
それで、

「いつもより30分以上お迎えが早いんですが、
 そうなる時は連絡いただければ、
 お待たせしないと思います」
と言うと、

「実は今朝連絡して、了解していただけたんですよ。
 でも、お義母さんが出られたから、
 実は、どうかな?分かってらっしゃるかな
 と思いながら来たんです。
 私どもの手配が悪かったですね。
 次回からは、ご主人かお嫁さんに
 電話を変わってもらいますね。
 朝の時間帯に、電話を変わっていただいて、
 ご迷惑じゃないですか?」

「迷惑なんてとんでもないですよ。
 ぜひお願いします。義父にも
 言っておきます」

この彼は、
多分、
我が家の朝の感じを想像してくれたりしてる。
私たちのことを
分かろうとしてくれているのを感じるし、
共感的理解を示してくれている。
こういうことが続くと、
この方からのアドバイスをほしくなる。


おもしろいものだな、コミュニケーション。
ちょっとしたことだけど、
すごく大きな違いになって、
人の心に届くんだよなあ。



背景を想像するかあ。
私が想像を働かせるとすると、
例のキツいアドバイスの送迎の方は、
きっと、
着替えか何かの時に、
義母の足がパンパンなことに気がついてくれたんだろう。
そして、きっとマッサージか何かしてくれたんだろう。
せつないねえ、痛くない・・・とかなんとか
いいながら、一所懸命さすってくれて、
それでもなかなかとれないむくみ。
義母の足が気の毒で、見てられなくて、
思いあまって私に告げてくれたんだと思う。

それを口にするのも、
勇気がいることだと思う。

それでも言ってくれた。
言ってくれ方はキツかったけど、
だからこそ、「批判の対処」の練習もできた。

だよなあ。

やっぱ、そうだ。
他者に求める前に、自分だ自分。
まず自分が、他者の言葉の背景を考えたり、
想像したりしてみることだなあ。








author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

褒め言葉コントロール

【2011.08.30 Tuesday 09:43
今朝の毎日新聞仲畑流万能川柳の中に、

「 姿勢いいねえと褒められくつろげず」(京都 東原佐津子)

というものがあって、
人を褒めるということの奥の深さを考えた。

私自身も、
幼い頃、
「いい子だねえ」と言われ続けて、
いい子以外をやれなかった時期があり、
でも、だとしても、
だからこそ、その殻は破るという経験が
できた訳だから、
今となっては、それがあっての今なんだけど、
それでも、「いい子」をやっていた長い年月を
振り返ってしまう。

そして、
「褒める」ことで、
人をコントロールできてしまうことを
十分に知っていることが大事だし、
それは怖いことだと認識しておくことが
大切だとつくづくと思う。

この川柳の作者が
姿勢を崩せなくなるように
人をコントロールできちゃうこともあるのだ。



「褒める」は、間違った使い方をすると、
いろいろな弊害を生む。

そのひとつが、上記の例、
人の自主性を損ない、その人の行動をコントロール
できてしまうことがあるということ。

他にも、
集団の中で特定の人を褒めた時、
それ以外の人の中で、
自分はだめと思う人が出る可能性があるということ。

また、
「褒める」人がいる時だけ建設的な行動するようになったり、

「褒められる」ことに価値観を重く置き、
そのために、人からの評価に依存しがちになったり・・・。





以前アドラー心理学系の子育て講座に参加した時、
「褒めると勇気づけの違い」について学んだ。

A
(褒)褒める人と褒められる人とでは、
   そこに上下関係があります。
(勇)勇気づけは、横の関係です。

B
(褒)成功した時に与えられます。
(勇)失敗した時にも与えられます。

C
(褒)結果に対して与えられます。
(勇)努力や意図にも与えられます。

D
(褒)褒められることで価値が上がる。
(勇)その人の価値はいつでもある。

E
(褒)褒める人の価値観で動かそうとする
   意図がある。
(勇)勇気づけは、共に喜ぶことです。


この考え方は、
非常に役に立つと思う。
Eの
「褒める人の価値観で動かそうとする意図がある」
の発展系型が、
「姿勢いいねえとほめられくつろげず」
なんだろうなあ。



アサーティブネスでの「褒める」は、
対等なところから(快)の方の感情を相手に伝えるもの。

基礎講座の中でその方法を学び、練習する。

もちろん、おだてやよいしょではないし、
誰かをコントロールするためには使わない。



アドラーの勇気づけや、
アサーティブネスの「褒める」が、
広まっていくといいなあ。

「褒められた」ことで窮屈になっていく社会ではなくて、
良さを率直に認め合える社会でこそ、
一人一人がいきいきできると思うから。




なんていろいろ考えて、
これだから、
仲畑流万能川柳は、毎日見逃せないと思っちゃう。

ちょっと前に、
「ケチだろか かした千円 忘られぬ」というのがあり、
確かに〜と思って
ホワイトボードに書いておくと、
翌日、夫の文字で
「ケチでいい 早く返して 利子つけて」。
笑える。






author : tanizawa-k
| 日常 | comments(4) |

身近な人に、大切なことを話す。

【2011.08.29 Monday 06:31
 土日と、私の大切な仕事の一つである
「アサーティブ・トレーニング」の講師を務めた。

今回の講座は基礎講座。そして地元静岡での開催。

以前からの知人や、このブログを読んで参加してくれた方、
またアサーティブネスそのものに興味をもって参加してくれた方、
計20人の受講生の方とともに、
アサーティブネスに浸る二日間だった。

土曜日、講座を終えてから帰宅し、
夫と近所のインドカレーの店に夕食をとりにいった。

普段家ではテレビを見ながらの食事になるから、
テレビの話題でべちゃくちゃしゃべりながらの
食事になるが、外食となると、違う。

この日は夫が突然、
「そもそもさ、
 あなた、なぜそういう世界に入ったの?」
と訊いてくれた。

それまでまったく違う仕事をしていた私が、
なぜ心理やカウンセリングの勉強を始めたか、
その勉強を生かして、
学校で働くようになってから、
なぜアサーティブネスを学ぼうと思い、
さらに、なぜそれを伝える講師になろうと思ったのか?


そうかあ、私は、
最も身近にいてくれる、こんなに大切な人に
話してなかったんだなあ・・・と思った。

そして、話してないのに、
こうやって応援してくれるって、
この人、なんて度量が大きいの!
と思ったり、
それだけ私を信じてくれているんだ!
と思ったり、
結構感動した。

彼が質問してくれたから、
私は私のプロセスを語ると、
「あなたさ、
 そのなんでアサーティブネスの講師になろうと思ったか
 のあたりを、もっといろんなところに書けばいいのに。
 きっとやってみたい、講座に出たいって人が
 増えると思うよ」
とアドバイスもくれた。

それも私にとってはとても嬉しく、
ささやかなトライを重ねることで、
自己表現ができるようになっていった
私の過程を
大切に扱かってもらえた気がした。



講演会や講座の時、
必要があれば、
私は
私の過程の中の、
その時必要な部分を話したりする。
でも、こんなに大切な人に話してなかった。

考えてみれば、
一緒に住む夫の両親にも話してない。
つまり、
土日に家をあけることが多い私が、
なぜそういう仕事をしているのか、
全く説明してないのに、
一度もそのことで私を責めることもなく、
逆に
「がんばってらっしゃい」と言ってくれる義母。
 アサーティブネスを理解しようと、してくれる義父。

夫は、
私のいない土日に
掃除をし、洗濯をし、布団を干し、
自分のワイシャツにアイロンをかけ、
犬の散歩をし、シャンプーをしてくれている。

金曜日に、
「時間があったら段ボールをまとめておいて!」と
頼んでおくと、
段ボールももちろん、
近くにあった古新聞もまとめておいてくれた。


私がどういうモチベーションでこの仕事をしているのか、
説明してこなかったのに、
彼らは私を信じて応援してくれているんだ。

そのことがありがたくてありがたくて。


昨日、日曜日。
二日間の講座を終え、
受講生の方々は、
一人一人違いはあると思うけど、
それでも、
口々に「受講してよかった」というような
ことを言ってくれていた。

私は力を出し切れた達成感の中で、
あらためて土曜日の夜、
彼が、私の過程を知ってくれたのは
「初めて」だったんだということを思い返し、
涙があふれてとまらない。


達成感や充実感を感じるのは私だし、
感謝の言葉や評価をもらえるのも私だけど、
実は、それは
私だけの力じゃ、全くない。

私も私なりにがんばってきたが、
がんばれる環境は、
周りが整えてくれていたんだ。



言葉で説明しなくても、
信頼し続けてくれる彼と義理の両親の
あまりにも大きな心に、
どう応えていっていいのかな。

すごく寝付きのいい私なんだけど、
昨日は、そのことが頭の中をうずまいて、
ちょっとだけ眠れない夜を過ごした。








author : tanizawa-k
| 日常 | comments(2) |

コミュニケーションで解決できることはたくさんある。

【2011.08.26 Friday 09:44
夏から秋にかけて
静岡で「アサーティブネス」関係の学びの場が
たくさんあります。

終わってしまったものは、
静岡市青少年相談センター主催の一日の講座が
ありました。

明日あさっては、
アサーティブジャパン主催の基礎講座。
(定員となりました。ありがとうございます)

9月には
富士市の「片づけ対話サロン」さんがリードされ
2時間の講座が。(申し込みは閉め切られています)




私がアサーティブネスに出会った13年前には、
アサーティブネスの講座は、ほとんど静岡では
行われていませんでした。
私はアサーティブジャパンの基礎講座を東京で受講しました。
受講してすぐに応用講座を受講したいと思いましたが、
当時東京でも年に数回しか行われていなくて、
その日程にスケージュールがあわず、
結局1年以上待って受講しました。

それが数年前から
アサーティブジャパンの主催講座が
定期的に開催されることになり、
また、行政、企業、市民グループの方などが
様々な形で講座を開催してくれることになり、
まだまだ知名度は低いけれど、
それでもだんだんと広がってきているのを感じます。

私自身はアサーティブネスとの出会いは
大きなものでした。
私にとっては、
主体的に生き、
他者との関係作りにおいて本当に有効な方法です。
しかし、私にとってよかったとしても、
すべての方にそうであるかどうかはわかりません。

ただ、もし、コミュニケーションに関することで、
困っていたり、迷っていたり、
どうしたらいいか分からないことがあったら、
ぜひ、試してほしいと思います。


コミュニケーションの方法を取得していく方法は、
多分、どんなネーミングのものであっても、
それほど変わりはないでしょう。

①気がつく(自分のこれまでの方法に気がつく)
②理想を知る(アサーティブネスであったら、 
 アサーティブネスの理論や方法論を知識として知る)
③練習する
④実践する
⑤振り返る(次に生かす)

この②の部分は、
いろいろな方法を身近に学ぶことができるので、
どれでも、試してみやすいものから試されると
いいと思います。

そして、その中のひとつに
「アサーティブネス」があること、
覚えててもらえるといいな。
もし、「アサーティブ・トレーニング」で
ご一緒できたら嬉しいな!
と思います。



コミュニケーション力は、
性格でもセンスの問題でもありません。
理論・スキルを知り、練習していくことで、
改善していくことが可能です。


そしてコミュニケーション力を付けることは、
自分自身への信頼が高まることでもあるし、
自分の人生の方向性を自分で決めていけることでもあるし、
しかもそれを、周りの方々と上手な関係を保ちながら
できることに繋がっていきます。

世の中には、
自分の力では変えられないことはいっぱいあって、
それは受け入れて生きていくしかありませんが、
でも、
コミュニケーションの力は身につけていくことができて、
しかも、
コミュニケーションで解決できる問題はたくさんあります。
あきらめる必要なんて、ない!
そう思います。



そろそろ夏も終わります。
今年の秋をいつもとちょっと違う秋に
しませんか!
秋からの学びを、
ご検討ください。




(本当に適切な指摘をいただきまして、
 上記の文章から「生まれつき」という言葉を
 削除しました)



さて、ただいま今募集中のものは以下。





★「伝えるチカラを磨こう」
 〜自分も相手も大切にする
  コミュニケーション〜

「何度言っても分かってもらえない」
「ついつい感情的になってしまう」
「その後のことが心配で断れない」
小さなコミュニケーションのつまづきが重なることで、
大きな悩みに繋がってしまったり、
心に影響をすることもあります。
コミュニケーションの力は、スキルを知り練習する改善されます。
その第一歩を踏み出す機会をご一緒しましょう。
 *アサーティブネスの理論を講演会で学び、
  実践はワークショップ(2時間X4回)で行います。

講演会 9月10日(土)9時30分〜11時30分
    駿河生涯学習センター「きてこ」
   
ワークショップ(全4回/すべて13時30分〜15時30分)
    一回目 10月16日(日)
    二回目 11月13日(日)
    三回目 12月18日(日)
    四回目  1月15日(日)
 ワークショップへ参加ご希望の方は、
 講演会に参加し、申し込み方法の説明をうけます。
 (ただし、8月19日の静岡市青少年相談センター
  主催の講座に参加された方は、その旨を明記し、
  申し込みいただけます)

参加費 講演会 500円
    ワークショップ(全4回) 6000円
主催  NPO法人こころのケアグループ
    NHK歳末たすけあい助成事業

お問い合わせ申し込みは
NPO法人こころのケアグループのサイトまで 
または080−1604−0634(問い合わせのみ)




★アサーティブ・トレーニング応用講座in静岡
日程:  2011年10/8(土)9(日)
場所: 静岡県教育会館(静岡県静岡市)
時間: 10/8(土)10:00〜17:00  9(日)9:30〜16:30
対象: 基礎講座を修了された方(2日間通して参加できる方) 
費用:  31000円
定員:  21名
講師: 谷澤久美子(アサーティブジャパン認定講師)
お問い合わせ/お申し込みは



**このブログは、
NPO法人アサーティブジャ パン認定講師である谷澤久美子が
個人で開いているブログです。
このブログに関する全ての責任は谷澤久美子にあります。
NPO法人アサーティブジャパンが運営・管理している
ウェブサイトではありませんので 予めご了承ください。

author : tanizawa-k
| コミュニケーション | comments(4) |

妄想で逮捕はされない。

【2011.08.24 Wednesday 13:57
昨日、
「妄想では逮捕されないからさ、
 人間、たとえ、どんな妄想しても、
 それはいいんだよ。
 でもね、それが行動に出てしまった瞬間に、
 それは責任が生じるんだよ」
なんて話ながら、
本当にそうだなあと、我ながら思う。

頭の中で、どんなこと考えても、
どんなにいやらしいこと想像しても、
もっといえば、法律やぶっても、
頭の中だけなら裁判にもかけられないし、
他者からの評価にもさらされない。

でも、一旦、外に出してしまった途端に、
責任を負うことになる。


外に出すときの方法のひとつ、
「誰かに伝える」ってことをした時、
最近では、
メールやブログやSNSなどで
言葉として残してしまったりすると、
その責任の取り方は、
大きな事に発展してしまう。

紳介さんの件は、まさにそれだし、
少し前に日大三高と優勝を争ったチームの
飲酒の件も、そうだ。

私自身も、こうしてブログを書き、
Twitterやfacebookをやってるし、
仕事や知人友人とのやりとりで
メールを使うことが多いから、
慎重にしているつもりだけど、
どこか抜けていたりしたら、
恐ろしいなあと思う。

ただ、
恐ろしいのは、
文字として残って
世間的に大きな責任を負うことになるかもしれない
ってことだけじゃない。



言葉で伝えただけで、
特に文字として残した訳ではないけれど、
断定的に言ってしまった記憶は、
自分を苦しめる。

自分を苦しめるって書くとかっこいいけど、
自己評価を自分で下げるってことだ。
実はこれが、きつい。


最近で言えば、
ついつい安心する場で、
「自死」に関することで、
少し言い過ぎたと思う。

言い過ぎたってのは、どの辺りが?というと、
内容そのものより、
私の言い方であったような気がする。

言い方ってどのように?っていうと、
私とは違う立場の意見も、
頭では理解しているし、
その意見も十分に自分は考えたこともあるのに、
正面からではないけれど、
否定してしまったような言い方だったと思う。

そのことが、
なんとも後味悪いんだ。

コミュニケーションの講師もしている私が、
言い方で後悔するとは、
本当に恥ずかし話だが、
この件にはついては、
長い時間をかけて考え続けてきて、
私にとっては重要なテーマでもあり、
あまりにも大切すぎて、
ついつい熱さのスイッチが入ってしまったんだと思う。

あ〜でもそれは言い訳。

この
「自分にとっては大切なことに対して
 熱さのスイッチが入る」
というのは、
私が決定的にもっている傾向であり、くせ。
十分に分かっているし、
大体において、この傾向、くせを分かった上で
行動しているつもりなのに、
この夏、やってしまったなあ。

そして、こうして振り返り、
アサーティブネスの理論でいくと、
どこに改善の余地があるかというと、
「対等」というところだと、
今だったら分かる。
あまりにもそのことで考えてきて、
だから、他の意見を表明する人に対して、
「ここまで考えてない人」という
思い込みがあったんじゃないかと思うんだ。
恥ずかしい話だけど、
そういう上から目線だったと思う。






頭の中で考えてることについては、
責任を感じることは、
流石に、なくなった。

汚い感情や、スケベな妄想が、
頭の中で相当渦巻いても、
ま、生きてる証だ!
こんなこともあるさ!
と思える。


しかし、一旦外に出してしまったことで、
他者からの評価というよりは、
自分からの評価で、
まだまだ悩み苦しむなあ。

一番厳しいのは自分かもなあ。

それほど、私は私に期待してるのかしらん。


ま、そんな失敗があるからこそ、
コミュニケーションの講師はやれるんだと思う。
だってさ、教える、伝えることの条件は、
私は学び続けることだと思っていて、
失敗は、何よりも学びのモチベーションなんだ。

だからね、
今日も凹みながらいくのだ。













 
author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

かたはらいたし。

【2011.08.22 Monday 09:41
ひとつひとつの出来事を丁寧に味わいたいって思う。

でも、次から次へと、
目の前をいろいろな出来事が進んでいく。

あ〜、気持ちが複雑で、
ざわざわざわざわする。

こんな時思い出すのは、
高校一年の体育祭が終わった後のことだ。
国語の授業のとき先生が、
私たちのクラスの後ろの黒板をみて、
「こういうことを『かたはらいたし』
 というのよ」
と言った。
そこには、応援歌の歌詞と
絶対優勝!とかなんとか書いてあったと思う。
応援団をやっていた私は、
『かたはらいたし』の意味はよくわからなかったけど、
なんだか腹がたった。
と同時に、それを言った先生のこと、
私は好きで、だからその先生の言葉を
何度も頭の中で繰り返し考えて、
いつまでも、
昨日をことをこだわるみたいなことを、
「かたはらいたし」っていうんだなと思った。

なぜ、このことを今書くかというと、
先週末2つの大きな出来事があり、
そのことに浸っていたいけど、
仕事があるってことの間で、
葛藤してるから。


まず金曜日一般市民の方対象に
アサーティブネスを伝える講座の講師を務めた。
これが1日の講座だったから、
少し踏み込んでお伝えすることができた充実感があり、
しかも、その日誕生日だったことから、
なんだか、異常に興奮した。
講座でも誕生日のことを伝えると、
拍手して祝ってくれたし、
Facebookを通してたくさんの方がメッセージをくれて、
今までの人生史上最高の人数に「おめでとう」と言われた日。
しかも、自分の力を尽くして仕事をした充実感。

このことに浸っていたいと思いながら、
夜は翌日の支度をした。
東京へ一泊で出かけるからだ。

土曜日は、
大学の同期会。
Facebookで再会を果たしたメンバーの中の、
18人が集まった。

50〜53歳。
立派なミドルエイジの私たち。
カラダについた貫禄以上に、
会わない間に積んだ経験や、
それに裏付けされた魅力があった。
外から見れば、
年を重ねたおじさんおばさんの集まりかもしれないけど、
私の目からは、
一人一人が素敵でかっこよくて、
誰と話してもおもしろくて、
時間が過ぎるのは、
あまりにも早かった。

大学の時に学んだことを生かせる仕事に
ついている人もいれば、
そういう仕事を経て会社を経営する立場の
人もいるし、
私のようにまったく別の仕事をしている人もいる。

仕事はもちろん違うし、
考え方も価値観も生き方も、
表現方法も一人一人違うけど、
そのことが何の障害にもならないってのが、
同級生ってものなのかなあ?
一人一人が
そこに集まった他者に優しくて、
旧交って「温める」っていうけど、
本当、温まるなあ!って思った。

その友人の中に、
私の文章を時々読んでくれている人が、
「イケちゃん(←大学時代に、そう呼ばれてました)
 には、『こうあるべき』にとらわれている
 ときがあるね。もっと自由でいいよ」
的なことを言ってもらえたし、
思いがけなくストレートな物言いをする人に、
ストレートだねって言ったら、
「言いたいことは言おうってするようになったから」
のようにカラっと教えてもらって、
ほお!と思ったりした。


ま、とにかく、
そういうような先週末の特別な二つのことを
ずっと、考えていたいんだ、本当は。


でも、目の前にはやるべきことが
山のようにある。


さっそく今朝は、
このひどい雨の中、
自治会の当番で、ビン缶回収の活動をした。
今年80歳という年齢の当番の男性と一緒に、
缶はアルミ、スチ−ル
ビンは、色別に、無色、茶色、その他と、
そのまま再生の一升瓶などに分けた。

その方といろいろおしゃべりしているうちに、
今の子どもが自分で自分の身を守れるように
育てるにはどうしたらいいか?
なんて話になり、
ひどい雨の中、それはそれでおもしろく、
あ〜こんなおもしろい話をしちゃうと、
金曜のことも土曜のことも、
薄くなってしまうよお。
もったいないよお!

そうなんだ。
違うことに向かうと、
また次の考えや感情や入ってきって、
あんなに特別なことなのに薄まってしまうのが、
惜しい。


でも、これから、
仕事。

仕事に出かける、準備だぞお。


うおおおお!


「かたはらいたし」の意味は、
1.はたから見て気の毒だ。心苦しい。はらはらする。
2.そばで見聞きしていて苦々しい。聞き苦しい。 
3.はたから見られてきまりが悪い。恥ずかしい。
だそうだ。

で、多分高一の時の国語の先生は、
「いつまでも体育祭のことを
 ひきずってないで、けじめをつけようよ。
 みっともないよ」
くらいの感じ、つまり「2」の意味で言ったんだと思う。


もう、いい。それでいい。


今しばらく、
週末のことを、
あれやこれや、
いろいろな角度から
ひっぱり出しては味わいつつ、
支度をしよう。


そして、次の出来事で、
次の考えや感情がうずまいてきて、
もし週末のことが薄れてきたら、
それはその時だ。



今の自分を客観的に見て
「1」な感じの
「かたはらいたし」の中にいる、
たった今。








author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

勝手にリミット、この1年。

【2011.08.19 Friday 07:07

1960年8月19日、
この、この、この暑さの中、
母は私を産んでくれました。

そして今日満51歳となりました。

今年の誕生日は、ちょっと特別。
というのは、
母が亡くなった年齢(52歳)まで、
あと1年となったからです。

あと1年で、
母みたいな人間になれるんだろうか?私。

母と比べると、
って、
比べる必要なんて全くないけど、
それでも、私から見ると、
あの時の母は人間的に、
とてもとてもかっこいい人だったので、
なんか、そんな考えがわいてきて
しまうのです。

母は糖尿病を患っていたので、
自己管理を徹底してました。
本来、甘いものは大好きだったはず。
でも、一口でやめていたり、
油をいっぱい使った料理は控えていました。
それで、一時はふっくらしていたけれど、
カロリーを制限し始めてからは結構スリムで、
スタイルを保っていたと思います。

また地域のための活動をしていました。
民謡のグループのまとめ役のようなものをやっていて、
名簿を作ったり、会費の計算をしたり、
練習会場を押さえたり、
会員への連絡をしたり。
家業があったので、
夜は店番をしながら細々としたこと、
してました。
そんなことから
近所の方々との付き合いが密接でした。

自分の居場所を作ってました。
隣の町から結婚によってやってきて、
自分のホームを持った母。
一から築いて、友人を作ったし、
母のファンのようなおじいちゃんおばあちゃんはいたし、
父の妹たちからは慕われ、弟のパートナーたちからは、
尊敬されてたと思います。
家業で働いてくれていた人やその家族からも
「お姉さん」と呼ばれ、
取引先の方々からは頼りにされていて、
つまりは家業の核となっていたし、
家庭の中では中心でした。
21歳で結婚したから、
彼女は約30年かけて、そういう場を
自分の周りに作ったのです。

お料理が上手でした。
かやくご飯の味付けは絶対マネできないし、
鯛ででんぶを作ったりしてました。
特に、そばやそうめんやうどんの汁が
すごく上手だった。
多分出汁の取り方が丁寧だったんでしょうね。
そういうシンプルなものを
さささっと作ってました。
頭の中で段取りを考えていたと思うのですが、
お昼ごはんを作りながら、
夕飯の下ごしらえ(たとえな豆腐の水切りをしたり、
さかなに下味をつけておいたり)をしていて、
さらに、すごかったのは、
料理を作り終わった時には、
使った鍋なども片づけ終わっている主義。

自分の好きなものやこと、
調べたいこと、やりたいことを
しっかりと持っていました。
着物が好きだった母。
特に織の着物が好きだったので、
紬などを揃えていました。
揃えるだけではなく、それらを大切に扱っていた母は、
毎年2回、虫干しのための着物を広げていたし、
また、将来はそれらを着て
店番をするという夢もあったようです。
また、宗教について調べていました。
母の友人たちは、宗教を持っている人が多く、
しかも、それぞれがいろいろな
宗教を信仰していたことからか、
自分に合うものはどれだろうと、
考えていたようです。そういう本を読んでいたし、
印象や思い込みで決めるのではなく、
自分の頭で考え、選択しようとしていました。
さらに、将来は「いのちの電話」の相談員になりたい
という夢があったようです。そういう作文が、
亡くなった後にでてきました。

経済的に自立していました。
母は若い頃から株の投資家でした。
毎日夕刊をチェックしては、
証券会社の営業の人と電話で話していました。
投資をする訳だから、社会の動きにも敏感で、
新聞もよく読んでいたし、
日曜の朝の政治の番組はかかさずチェック
していました。
母が初めて大きく利益をあげたのは、
「京セラ」。あのJALをなんとかした
稲森さんのことを、
母はめちゃくちゃ早くから尊敬していて、
当時の私は、あんまりよく聴いてなかったけど、
彼のことを話してくれたことは記憶にあります。
恩恵に預かっていた私は、
株主優待で、どれだけ映画を見、
どれだけロマンスカーにただで乗り・・・
としたか、分かりません。

書けば書くほど、
なんだか、近づけそうもない。

もちろん、かわいいところもあって、
たとえばコミュニケーションにおける課題は、
ふてくされたり、黙り込んだりすること。
ある時、何か怒ってた母はレストランから飛び出し、
私と妹と父が大きな海老フライを食べているとき、
お腹をすかしていたこともありました。
そのふてくされるというコミュニケーションの方法は
しっかり私と妹が受け継いだのです。
また、
整理整頓は、多分、そんなに得意ではなかったと
思います。
雑然とした中でも平気だったし、
そこから何かを探し出すことも苦ではなかったんだろうな。

とはいえ、
思い出すのは、かっこいい母の姿。

母みたいにならなくても、
私は私でいいんだけど、
母が亡くなった年に、
ついに一年と近づいてしまっただけに、
なんか、心が揺れるのです。
あまりに中途半端な自分に、
少々凹みます。
あと一年で、少しは近づけるのだろうか。




今年は、そんなこと考える誕生日。




もちろん、
私は私のことをするだけです。
この暑いさなか産んでくれ、
そして大事に育ててくれたことを
生かして生きていくのです。

自分を生かして生きていくために、
きっとこれからの私の課題は、
周りにお返ししていくことなのではないでしょうか。

これからは、もうちょっと
せめてもうちょっとだけでも、
周りにお返ししていきたいよなあ。

そんな一年にしてみたいなあ。



さて、
今日は一日コミュニケーションの講座の講師を
務めます。
参加くださる方々が、
自分を生かして生きていくためのお手伝い。

受講くださる方の誕生日の日、
この一年を〜〜〜のように過ごしたいと願ったとき、
それを実現していくために必要な力のひとつが、
コミュニケーションの力。
身近な人に、なぜ〜〜〜したいのか、
そのためにどんな協力が必要なのか、
報告したり、相談したり、
お願いしたりする時に、
コミュニケーションの力があった方がいいものね。

その学びの時間を、
今日の私の精一杯で勤めてこようと思います。


初めての51歳に、出発です。
















author : tanizawa-k
| 日常 | comments(4) |

ここのところのあれやこれや。

【2011.08.18 Thursday 08:36
ここのところの映画
・「バタフライ・エフェクト」
  「ミスター・ノーバディ」との違いは、
  前者の方は、あることを選択し進み、それが
  嫌な結果だから戻って、違う選択肢を選び・・・
  の繰り返しだったこと。それができることの
  不幸。人間って、選択したことに責任をもつ
  からこそ、おもしろいんだよなあ。

・「父と暮らせば」
 8月6日その日に見た。
 原爆後、生き残った自分は幸せになっては
 いけないと自分をしばる娘。そのことから
 開放させてあげたい父親は、亡霊(?)と
 なって娘の元を訪れて、繰り返し、
 おまえは幸せになっていいとメッセージを
 送る。せつない。
 しかも父親役が原田芳雄さん。

・「お家をさがそう」
 結婚はしてないが、一緒に暮らしているカップルの
 間に子どもができた。今までは男性の両親の家の
 近くに住んでいて、孫をその家で生み、祖父母の近く
 で育てようと考えていたが、彼らが外国に行くことに
 なり、その必要がなくなった。
 さて、自分たちのホームはどこに持とうか。
 知り合いや兄弟、友人を訪ねて、
 あちこち品定めの旅に出る。
 訪ねる度に、多様な考え方、価値観、家族の形に出会う。
 モントリオールの友人を訪ねた時は、
 「父親がいて、母親がいて、子どもがいて、家があって、
  家具があっても、それがホームじゃない。それは、
  ホームを構成するものが集まったってだけ。それを
  繋ぐものがないと。それは愛」という話を聴き、
 ここに住もうかと考え始めるが、
 裏側にある、この夫婦のさみしさを知ったりする。
 最後に訪ねた場所は、彼女の実家。もう両親は亡くなって
 いて空き家になっている。
 二人はここに住むことになる。
 そして、旅の間に、どこに住むかが大切なのではなくて、
 どういうふうに住み、どう生きていくかが大切なんだと
 二人は気がついていっていたと思う。
 いろいろな場所で、いろいろな家族が、
 彼らなりに営んでいた暮らしは、
 理解できないこともあったけど、
 それが彼らの方法であった。
 そのように、ここで、
 どんなふうに暮らしていくかは、
 自分たちが決めていいし、
 与えられたものではなく決めていいという自由は、
 考え合ったり話し合ったりすることが大切だから、
 大変なことでもある。でも、
 そういうことがホームを作っていく過程に必要なんだと、
 そういう勇気みたいものを醸成する旅をしたんだと思う。
 これを撮った監督は「アメリカン・ビューティ」の監督
 というのは、意外。かなりおもしろい映画。

ここのところ、読んだ本
・「コミュニケーションの授業」中谷彰宏著
・「怒る技術」大串亜由美著
・「自殺する私をどうか止めて」西原由記子著
・「非常識マラソンメソッド」

先日の、美術展
・新国立美術館「ワシントン ナショナル・ギャラリー展」
 印象派、ポスト印象派の展覧会。モネにしても、マネ、
 セザンヌ、ゴッホ、ルノワール、スーラ、私などでも
 名前を知っている巨匠たちはやっぱりすごい。
 その中でも、
 ロートレックの描く洗濯女(←この呼び方が困るんだけど)
 カルメンの横顔が来ていて、そりゃもう嬉しくて。
  ず〜っと前にパリに行ったとき、オルセーで見たカルメンが↓
P1000963(変換後).jpg

 今回来ていたのが↓
P1000964(変換後).jpg
 
 しかも、今回、ゴッホが耳切事件の後に描いた自画像も
 見ることができる。
 顔はやつれ、顔色は悪く、目は落ちくぼみ、生彩がない自分。
 最悪に凹んでいる状態の自分を鏡に写し、
 それをキャンパスに描くのは、どういう気持ちだったのだろうと
 考える。9月5日までだから、お早めに!
 

author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

小さいことかもしれないけど、私にとってはいい感じのこと。

【2011.08.17 Wednesday 21:02
「笑ってこらえて」という番組を見ていた。
ローマでのロケ。
後ろ姿がかっこいい女性や男性を見つけて、
回り込んで美女やいい男を探すという企画。
回り込んでかけていたサングラスを外してもらい、
「きれいですねえ」
「かっこいいですね」
と声をかけると、
全員がさわやかに
「ありがとう」。

「いいえ、そんなことありません」とか、
「私よりキレイな人いますよ」とかではなく、
まっすぐに「ありがとう!」
って気持ちいいなあ。


それを見ていて
思い出したのは、
あるご夫妻のこと。

夫さんの方が私が活動している学校の先生で、
その時、修学旅行の引率をされていた。
パートナーさんは、私がよく行くお店で、
その時レジで私を担当してくれた。
「修学旅行行っちゃったね。
 さみしいでしょ?」
と、私。
お二人とも40代。
返ってくる返事は
「せいせいしてますよ」
くらいな感じかな?とちらっと思っていると、
「そう、さみしいんですよ」
と彼女。
照れずに、そう言えるのっていいなあ。
私はその返事に感動してしまって、
あったかい気持ちになった。


それを思い出したのがきっかけなんだけど、
最近見聞きした細かいことなんだけど、
覚えておきたいことを
書いておこうと思う。

私は最近、静岡県立大学の
芝生広場の周りを走っている。
多分約450メートルくらい。
これを6周する。
6周の間、芝生広場の中ではいろいろなドラマがある。

たとえば、
ウォーキングの60代くらいの女性のグループは、
ある程度歩いた後、10分くらいかけて
雑草を抜いている。
おしゃべりしながら、汗ふきふき抜いてる。
芝生広場を守ってくれている方々。

何日か前のこと。
3人の小学生くらいの男の子が
サッカーをやっていた。
大学生くらいの男の子もやってきて、
広場の違う場所でサッカーを始めた。
こちらも3人のグループ。
二つのグループは
思い思いにボールを蹴っている。
私が二周廻っている間に、
小学生の子どもたちが、
大学生の子たちに近づき、
多分一緒にやりませんか!と声をかけたんだろう。
やり始めた。
小学生の方が、上手。
付き添いの母親らしい人に、
走りながら
「子どもたち、素敵ですね」
と声をかけると、
「ありがとうございます」
と言ってくれた。
コミュニケーション能力うんぬんって
よく言われていることだけど、
こんなふうに自分から働きかけることができる
子どもたちもいる。なんか安心する。

人とかかわることは、
面倒なことも多いし、
時にはしんどいこともあるけど、
でも、
人とかかわることは豊かなことなんだよなあ。

子どもたちも大学生も、
どちらも楽しそうだった。



その次の日は、
一歳になったかならないかくらいの
男の子のよちよち歩きを
ビデオに撮る夫婦の姿がすごくいい。
男の子の名前を呼びながら、
歩く距離を伸ばしているママ。
代わりばんこで、
お互いと子どもの姿をビデオに納めている。

こういうふうに、子どもを大切に大切に
育てている場面をみると、
本当に安心する。


今日は民謡の歌の練習をしている男性がいた。
なでしこをめざしているのか、
代表のユニフォームを着て、
お父さんを相手にボールをけっている少女もいた。
夫婦でウォーキングしていたり、
孫を遊ばせるおじいちゃんがいたり。


日常のなんでもない風景なんだけど、
芝生広場は、毎日いいろんなことが起きている。


ささやかだけど、素敵なこと、
今日は芝生広場編でした。












author : tanizawa-k
| 日常 | comments(0) |

受け止め方の「根」のところ。

【2011.08.16 Tuesday 09:32
8月14日は
リビングワールドさん主催の
というワークショップに参加した。

コミュニケーション・デザインと
ものづくりの会社。
私はこの会社の西村佳哲さんの
「じぶんの仕事をつくる」という本に
出会って、いろいろなことが変わった。
すごい影響を与えてくれた本の著者。

その方が主催するワークショップ。

しかも
西原由記子さんと10時間びっしりいられる。
西原さんのことは
西村さんの「かかわり方の学び方」という本の巻頭で
知った。
自殺予防センターを作った方で、
自死を考える人の電話を受けて、
その方に寄り添い、話しを聴き、一緒に考え、
時には緊急出動したり、
時にはセンターに来てもらったりする活動をしている。
そうしてその方の、その時を、
本当に大切にしようとされている姿が
西村さのインタビューで伝わってきた。

その二人の方と、
そのお二人に会いたいと思った11人の方と、
食事の世話をしてくださる南風食堂の方々と
ゆっくりと時間を過ごせる。
奇跡みたいな時間。

今思い出しても、
涙が出てくる、
そういう濃い時間を過ごすことができた。

場所は新宿御苑に接するところに位置する
「Ra keyaki」というフランス人の方が
持ってらっしゃる貸し邸宅。

↓こんな感じの表札も素敵
IMG_0358(変換後).jpg

門を入ると↓こんな感じの庭の向こうに建物が
IMG_0359(変換後).jpg
この素敵な建物の中での
ワークショップ。


すばらしい時間だった。
あんまりもったいなくて、
いろいろな瞬間のことを、
取り出しては考え、味わい・・・
ってしていて、
多分、14日時点より今は、
この一日のことが何倍も濃くなっている。


そして、
他者の言葉やふるまいを手がかりにして、
自分の心と深く向きあう時間が、
いかに豊かであるかってことを
思う。



たとえば、ふるまいでいうと、
西原さんの話の聴き方だ。

「そうね」「そうね」とあいづちをうちながら、
彼女は他者の話しを聴く。
それは「傾聴トレーニング」でやる見本のような
聴き方ではないのだ。
相手の方を見ない時さえある。
頭を自分の膝の方に下げて、
耳をじっと傾けている時もある。
でも、私がそうだったように、
しゃべっている人は、
大切に聴いてもらっている感じを、
どなたも受け取られたと思う。

しかも、聴いたあと、
西原さんは質問をすることもあれば、
「それは大変だったわねえ」のように
共感することもあれば、
特に大きな反応のない時、
つまり、
そのまま深くうなづいて静かにしている時もある。
と、次の人が話し始め、彼女は次の人の話を聴き始める。

誰にでも平等にとか、
そういう頭で考えて、
受け答えをしていない感じなのだ。

西村さんんは、
「西原さんの中で
 何かが動いた時、
 言葉を発する」
と言っていたが、
そこに
システムはなく、
西原さんが、そこにあるがままいるってことが、
唯一の掟のようなのだ。

「今瞬間のその人に繋がるためには、
 今その瞬間の自分と自分が繋がっていることが大事。
 その人の話を聴いている自分が、
 今、こんな感じなんだと相手に伝えることで、
 相手と繋がる」

言葉にすると、そういうことだという。

だから多分、
特に大きな反応がない時も、
「彼女からの反応がないから寂しい・・・」と
ならないのは、
その聴いてくれ方が、
本当に全身で、話している人本意で聴いていることが、
話している人にわかるからだと思う。
本気で繋がってくれようとしているのが、
わかるのだ。

もしかすると受け止め方の
守・破・離の過程を経て、
西原さんの方法になっていったのかもしれないし、
もしかすると最初からそうだったからかもしれない。
でも彼女は電話の向こうの人たちに
いろいろ教わってきたと言っていたから、
自殺予防センターの活動での長い活動の時間を経て、
「自然にそこにいることが、
 受け止める姿勢になっている
というところに至ったのかもしれない。

この受け止め方、
これを間近でみることができただけでも、
この会に参加してよかったと思う。
しかも、「話す側」の立場で、
それこそが、本当に大切にされてることなんだと
実感をもつこともできた。



この他者の話の受け止め方という意味での
ふるまい方は、西村さんも彼のスタイルがある。

西村さんは、
表情に捕われないで聴くことをしていると言っていた。

 笑顔には力があるから、
 相手の笑顔に引きずられるように
 こちらも笑顔になってしまったりして、
 それで流れてしまう。
 それだと、もったいないから、
 目を見るようにしている。
 両目は厳しいから片方の目を見る。
 そうすると口元は笑顔でも、
 本当には笑顔でいないこともある。

こういうギャップをみつけて、
あえて人と深くかかわろうとしている西村さんが、
そうなったのは、西原さんとの出会いが大きかった
と言っていた。

彼はあるワークショップで
西原さんに言われた一言でガツンときたと言っていた。
それは、ちゃんと人とかかわろうとしていなかった彼を
振り返らせる力があって、
さらにこれからどうしていこうかの礎になっているとのこと。

私は彼のその話を聴きながら、
自分を振り返る。
せめて出会いをより良くしようと、
誰かと目があうと、すぐに口角をあげて
笑顔を作る自分。
それは私なりの人との第一歩を作るための
方法だけど、そのことにこだわらすぎなくても
いいんだと思ったし、
そういう表面的なことをする自分を、
ちょっと考えてみようと思えた。


西村さんが西原さんの一言で、
いろいろなことが変わっていったように、
私も西村さんの本の中の一言、
「人は『あなたは大切な存在で、生きている価値がある』
 というメッセージを求めている生き物」
という言葉で、いろいろなことが変わった。

私はそのことを西村さんに伝えて、
もう少しその言葉の背景を
教えてほしいとお願いした。

西村さんは、
しばらく目をつぶって頭をそらせてうーんと考えて
話してくれた。

 その言葉のきっかけは、
 「どうでもいい」という字幕が張ってあるようなものを
 手にとった時のことだったそうだ。
 たとえば車。ドアを締める時のバフンのような音。
 「どうでもいい」って聞こえてくるような音があるし、
 ラーメン屋さんで、出汁はこういうこだわりの〜〜を
 使っていてとメニューに書いてあっても、
 すすってみると「どうでもいい」って味があるような。
 「どうでもいい」という立場で作られたものに触れて
 いると、元気になれない。
 「どうでもいい」に触れ続けていると、どうなっていくのか。
 ちょうど、その当時、「キレる子どもたちが多くなっている」
 ということが伝えられていて、
 「どうでもいい」って中で育てられていたら、
 人はキレるようになっていくのではないかと思った。

 ではなく、
 「あなたは大切な存在で、生きている価値がある」
 というメッセージの中で生きていけたら、
 それが本当ではないだろうか。

そういうようなことからだということを、
隣に座る西村さんから直接聴けたことが
なんといっても嬉しかったし、
結局西村さんは、
自分はそういうものしか作らないし、
そういう場しか作らないって決めたのではないかと思った。

そして、このワークショップそのものが、
私にそのことを感じさせてくれたし、
西村さんは私をそう扱ってくれたと思う。


彼の最新刊を予約していたら、
前日13日に届いた。
「今、地方で生きるということ」
という本だ。
サインを頼むと、
「時間かかるけど、いい?」と言いながら、
サササッと書いてくれたのが、以下↓
IMG_0392(変換後).jpg

西原さんも、
西村さんも、
他者とどうかかわって生きていくかってところの
「根」のところで、
大切な温かいものをもっていて、
そのことに、まったく揺るぎない。


西原さんは、
私は少し早くおいとましたのだが、
その時、握手して
「また会いましょう。
 あなた、がんばってね」
と言ってくれた。
IMG_0380(変換後).jpg


西村さんは、その奥で
見送ってくれた。

IMG_0384(変換後).jpg


付け加えて、
西村さんにかかわる方々が
みなさん、そういうことになっていくのではないかと
思ったのだが、
それは
食事の世話をしてくれた南風食堂という
ケータリングとお料理教室をされている方々の
出してくださるものが、
本当に丁寧な仕事をされていたからだ。
「どうでもいい」が、一ミリもない。

これはおやつのチーズケーキ。
甘夏のジャムを煮て、
台のところにしっかり、さっぱりした甘夏の香りがした。
IMG_0381(変換後).jpg






author : tanizawa-k
| 日常 | comments(2) |


谷澤 久美子
counselor