クリームソーダは働きもの | 今のところではありますが…
<< 組織の一員として。 | main | 道にしちゃう。 >>
クリームソーダは働きもの

【2017.05.27 Saturday 19:02

私のfaceboookで流れてくる情報だと、

アメリカ大統領は今頃サンダース氏だったし、

原発の再稼働なんて絶対ないし、

前川前事務次官の行動には「いいね」、

み〜んなが村上春樹好きで、

犬猫好きで、

力を使うより対話を使う方が多数派のはずだ。

 

今、情報は

じゃんじゃん入ってくるように思えるが、

自分が選んでる、

自分が欲しい情報が

集まってきているだけ。

 

だから、私とは正反対の

考え方や価値観の方のところには、

原発は安全だし、

共謀罪は当たり前だし、

前川前事務次官は

人格的におかしいという情報が

集まっているんだと思う。

 

 

 

自戒を込めて、

危ないよなあ

と思う。

自分の考えが、

いちばん正しくて、

「みんな」もそう思ってる、

ってことを疑わないのは、

危険だ。

 

 

 

 

 

5月27日毎日新聞、

「武田砂鉄の気になるこの人」のゲストは

ライターのブレディみかこさん。

 

彼女はイギリスで保育士の資格を取り

保育士として働いたとのことだが、

その資格を取る背景に驚いた。

 

ブレアさんが首相の時代のこと。

外国人保育士を

大量採用する政策があって、

それは保育士不足解消とともに、

ダイバーシティ(多様性)政策を兼ねて

いたというのだ。だから、外国人。

一度社会に出た人が保育士になるための

講習を受けるのも、当時は無料で、

講習は、学期ごとに

障がい児教育、

学習能力と進み、

全てのテーマが

ダイバーシティーと

インクルージョンに

結びつけて論じられていたのだそうだ。

 

あ〜もうびっくりだ。

幼児期から、

多様性や共生を価値観に持つ大人に、

イギリスの子どもたちは保育を受けるんだなあ。

 

しかし、そうであったとしても

移民を排除しようという動き、

そして、

EUからの離脱かあ・・・。

難しいものだ。

 

 

 

自分好みの情報にまみれながら、

それでも

多様性を認めようとする考えは、

どうやったら育まれるのだろうか?

 

 

 

NHK朝の連ドラ「ひよっ子」で、

主人公のみね子と、

みね子の行方不明の父親を探してくれている警察官綿引の

別れのシーンがあった。

 

みね子は高卒後、地元奥茨城で家を手伝うつもりでいたが、

東京に出稼ぎ中の父親が行方不明になったことから、

家族のために東京に出てきて働いている。

そのことを恨むわけでもなんでもなく、

自分で選択して、ガンバってる。

警察官の綿引は、

茨城から出てきて東京で働いていたが、

父親が大怪我をしたことで、

茨城に帰ることになった。

 

喫茶店でクリームソーダを飲みながら

彼はみね子に言う。

 

「二人とも、似てる。

 親のことで、

 人生が変わってしまった。

 でも、よくないことばっかじゃないね」

 

みね子は最初から

親のせいで人生変わってしまった、

なんてこれっぽっちも思ってなかったけど、

でも、それでも、

改めて、

「どうしようもない出来事で、

 思った通りにいかないことがあったとしても、

 よくないことばかりではない」

という見方を言語化されたことは、

大きいと思う。

 

しかも綿引は

アイスが溶けたクリームソーダを

前に言うんだ。

 

「働きものだな、クリームソーダ。

 溶けてもまだ美味しい」

 

この二人は考え方も価値観も、

多分似ている。

なんだけど、

それでも、

こういう見方、考え方を得られることは、

すこーし、みね子を広げると思う。

 

 

 

コーヒー豆の焙煎に能力を発揮して、

販売店を始めた

アスペルガー症候群を持つ

岩野響さん(15歳)がネット上で話題だ。

5月26日の毎日新聞の夕刊にも記事が

出ていた。

中1から学校には行かず

家で食事作りを担当していたそうだ。

幼い時から鋭敏な味覚と臭覚を持っていた彼は。、

コーヒーに興味を持ち始め、

のめり込んでいったとのこと。

ただ、高校進学の選択も捨てきれずに

迷っていた時、

家族旅行でいったタイで船から水平線を眺め、

「世界ってこんなに広大なんだ。

 他の人と違う生き方もいいのかな」

と思えて、今に至ったとのこと。

 

引っ張りだしてくれるのは、

やっぱり

「他」なんだなあ。

 

 

自分の中でぐるぐるしているのではなく、

誰かと会ったり、

読んだり、見たり、

多様性に関する

「他」の影響は大きい。

 

 

 

 

 

そして、

最もすごい「他」は、

案外近くにいる。

 

嫌いな人、

苦手なこと、

理解できない考え、

違和感ある行為は、

自分の想像力を鍛えてくれるもの、

と言えそうだぞ。

 

好きになる必要はないけど、

観察して、

背景など考えてみるのも

よいのかも。

 

 

 

 

 

 

 

多様性の中を生きるには、

自分の知っていることは

偏ってるかもしれない

って理解しておくこと。

これがスタートラインなんだろう。

 

それから、

自分の考え方以外に

いろんな考え方があることをわかって、

想像したり、調べたり、

そうしてみたい。

 

で、向こうからやってきた

違和感ある「他」は、

チャンス!

と捉えることなんだよな。

 

 

 

岩野さんのお店のキャッチコピーは、

「ぼくができることから

 ぼくにしかできないことへ」。

「他」と出会いながら、

人間はそこに至れるんだよな。

 

 

 

「クリームソーダは働きもの」、

ひっかかったセリフという

「他」と出会って、

多様性について

こんなこと考えた。

 

 

そして私は苦手なパワポ作りに

取り組むのだ。

がむばるぞ〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

author : tanizawa-k
| 日常 | comments(5) |

スポンサーサイト

【2024.03.16 Saturday 19:02
author : スポンサードリンク
| - | - |

この記事に関するコメント
こんにちは!
今回の内容、なんだかとてもぐっときました。自分自身で自問自答しているときって自分でも分かってはいるけれど、行ったり来たり。あっ!!って気づくときって誰かの言葉だったり、情報だったり。私は「他」を受け入れるふりして受け入れないようにしていることがよくあって。そうやって過ごしている自分に「私ってうまくやってる」って勘違いしていた時期もあったけれどそんなんじゃなくて、ただただ自分のプライドが、今までの経験や思いがそうさせていたって最近になってようやく分かってきて。私にとって自分以外の誰かとのやり取りってなんとなく苦手だったけれど、そうして気付かされた部分もあることを素直に受け入れられたら、もっとワクワクした人生が送れるのかなって思いました。なんか、まとまりのないコメントすみません!うまく言えず...
| mi | 2017/05/27 9:38 PM |
あと、ひよっ子。私も毎回楽しみにしていて、私は全然時代が違うのですが、田舎のお風呂も薪で炊くような家に住んでいたから懐かしいような気がして今唯一の癒しです。笑
一緒に住んでいたおじいちゃんもおばぁちゃんももう今は居ないし、でもあの頃の記憶ってすごく鮮明で、幸せで暖かくて。二度と戻れないからこそたくさん思い出すようにしています。いつかの先生の記事で車運転中昔通った道やおもいでの風景に泣けたって話、とても共感しました。無いからこそ気づくけど、あの頃は当たり前に感じているんですよね〜。また長くなってしまいました。笑

| mi | 2017/05/27 9:47 PM |
miさん。コメント、ありがとう。いろんなプロセスを経て。今は誰かとのやりとりを通じて気づいたりしていくことが、より豊かな人生につながると思っているとのこと、いいなあ!と思って読みました。またこれまでのプロセスも言葉にまとまっていることが、素敵!人間関係を作っていくことは面倒なこともあるけど、いい部分もいっぱいあるんだよね。

「ひよっこ」、いいよねえ。多分は私はみね子の一番下の弟くらいの年です。miさんの年齢は全く違うけど、でも、あの昭和を知ってるって、なんかいいよね。あの頃、タイタニックとか流行ったよね。思い出すよ。
| ◆miさん←谷澤 | 2017/05/28 1:36 PM |
以前住んでいた近くの お寺さんの前に、小さな掲示板があって、週替わりで、いろいろな言葉が書かれるのを通勤途中の車の中から毎日、眺めながら走っていました。
『我以外 みな 我師なり』と書かれていたのが一番印象に残 っています。
もう、20年くらい前のことですが、「なるほど。」そう深く思ったことも覚えています。
私は普段、10代、20代ぐらいの若者たちと接することが、仕事柄 多いですが……この言葉をいつも忘れずに、彼らとの関わりの中でも、持ち続けていきたい。改めてそう思います。

『ひよっこ』私は、その時間帯は すでに出勤しているので、1度も観たことはないのですが……NHKのホームページ見てみました。
時代は、ちょうど私が生まれた頃から、幼少期の頃が舞台みたいですね。
小学生の時、近所に 小さな町工場があって、風邪をひいて学校を休んだ時などの朝、窓から見ていると、朝キッカリ 8時になると、その町工場で働いている10人ぐらいの若者たちが、工場の外に出てきて、みんなでラジオ体操を始めるんです。楽しそうに。
また近所の別の、食品会社では、毎日必ず 昼休みになると、そこで働いている 若者たちが、外の芝生のところに出てきて、みんなで輪になって、バレーボール始めるんです。めちゃくちゃ楽しそうに。1度、その お兄さん お姉さんたちに誘われて、小学生の私も一緒に仲間に入れてもらったことがあります。
今では、そんな、昼休みにバレーボールを楽しむ会社員や、 毎朝みんなでラジオ体操をする町工場の工員の姿って……見かけないなぁ(笑)
まさに昭和の光景ですね。
今思うと、もしかしたら、あの人たちは、集団就職の時代の人たちなのかな。

先生のブログを読んで、とりとめもなく、いろんなこと思い出しました。
| クマ | 2017/06/01 11:52 PM |
私の記事で、懐かしい思い出をいろいろ思い出していただけてよかったです。昭和、良かったですねえ。子どもたちが生きていくこれからに、私たちの責任がありますね。なんとかやっていきましょうね。
| クマさん←谷澤 | 2017/06/03 6:02 AM |
コメントする










谷澤 久美子
counselor